記念碑論争―ナチスの過去をめぐる共同想起の闘い 1988~2006年

個数:

記念碑論争―ナチスの過去をめぐる共同想起の闘い 1988~2006年

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月20日 02時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 459p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784784513284
  • NDC分類 234.074
  • Cコード C0030

内容説明

2005年5月、ベルリンの壁解体後の広大な空間に「虐殺されたヨーロッパのユダヤ人のための記念碑」が建てられた。しかしそれは最初から激しい論争の中にあった。なぜ「ユダヤ人」だけが記念されねばならないのか、なぜその場所なのか、なぜモニュメントなのか…。厖大な資料から多規にわたる論争が浮上させた問題群を解読。

目次

1 記念碑論争の経緯と諸問題(記念碑論争の前史;記念碑建設運動の始まり;「ベルリンの壁」の崩壊(一九八九年十一月九日)とドイツ統一による論争の転換
記念碑芸術コンペ
コンペ「挫折」後の展開(一九九八年~)
連邦議会の議決に向かって
連邦議会の記念碑建設決議)
2 記念碑の根本的問題―想起の本質とその機能(想起の主体―共同想起と国家アイデンティティー;想起の客体―犠牲者と加害者;想起の方法―記念碑の限界;想起と芸術―ホロコーストの表現(不)可能性)
3 記念碑の実現(記念碑建設工事開始まで;記念碑建設工事の中断と再開―ドイツ企業の戦争責任;「情報の場所」の設立;完成した記念碑とその問題;共同想起に関わる現在の問題)

著者等紹介

米沢薫[ヨネザワカオル]
立教大学文学部キリスト教学科卒業、同大学院文学研究科組織神学専攻、修士課程修了。同博士課程中退。1991年渡独。ベルリン・フンボルト大学で社会学、政治学を学ぶ。元ドイツ学術振興会(DFG)研究員。現フンボルト大学日本文化研究センター研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kyameru

0
4週間くらいかけて読んだけど、難しくてあんまり頭に入ってないと思うけど、ところどころで自分にもわかる部分があって、勉強になった。たぶん10%も読めてない。 2024/10/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1828803
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品