マニュアル 障害児が普通学級に入ったら読む本

個数:

マニュアル 障害児が普通学級に入ったら読む本

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 252p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784784507924
  • NDC分類 378
  • Cコード C0037

目次

第1部 こうすれば出来る、障害児のインクルージョン(地域の学校で学ぶということ1―十人十色、障害ある子もいてあたりまえ―インクルージョンへ;地域の学校で学ぶということ2―原点としての障害児教育;1年生遅滞の子の場合―ぐるっと回ってまたあした 遅滞児の情緒 ほか)
第2部 先生、もっと子どもと向き合って!(日々の対応1―担任が変わってきた手応えが;日々の対応2―おきざり事件の解決 教育委員会と学校評議員をまじえた話し合い;日々の対応3―いじめ克服も担任次第;授業のなか―今年はみんなと同じ水泳帽で―賢慈、たくましく泳ぐ夏;学校行事―「林間学校を辞退せよ」と校長が―中2の娘の場合;介助員要求1―現場の力で 補助教員の獲得;介護員要求2―介助員要求は、こうして通った―埼玉県川口市の場合)
第3部 障害ある子を受け入れる(教師の心がけひとつでインクルージョンが;理解おくれの子どもたちをどう捉えるか)

著者等紹介

石川愛子[イシカワアイコ]
1948年生まれ。小学校教員。障害者の教育権を実現する会事務局員。雑誌『増刊・人権と教育』編集部

宮永潔[ミヤナガキヨシ]
1949年生まれ。小学校教員。障害者の教育権を実現する会「就学・教育相談室」室長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

寺島ヒロ

0
「あれ?終わり?」と思って、読後表紙を見たら「マニュアル」と書いてありました。なるほど。インクルージョンを進める上で、トラブルになりがちな事例とその対処法について。資料は教育委員会に訴える場合の要望書の文例。読み物というより実践的な内容。2013/06/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/319153
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品