方言札―ことばと身体

個数:
  • ポイントキャンペーン

方言札―ことばと身体

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 215p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784784505760
  • NDC分類 302.199
  • Cコード C0030

内容説明

近現代沖縄における、ことばをはじめとする身体的な矯正。沖縄の人びとの前に国民国家・日本が具体的に立ち現れる。

目次

はじめに 方言札―ことばと身体
1 近代沖縄における方言札の出現
2 「南嶋詩人」、そして「国語」―八重山地域における近代学校/“声”と“文字”の相克
3 近代沖縄における公開音楽会の確立と音楽観
4 翻訳的身体と境界の憂鬱
5 沖縄教職員会史再考のために―六〇年代前半の沖縄教員における渇きと怖れ
6 沖縄移民のなかの「日本人性」―近代化と徴兵制から移民を考える

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

かしわぎ

0
自文化を大切にしている現代の沖縄を知るため、あまりのギャップからアイデンティティの所在の変遷について考えさせられた。2011/02/04

有智 麻耶

0
規律訓練型権力や国民国家論、(ポスト)コロニアリズムといった分析視角から、近現代の沖縄における「方言札」をはじめとする言語政策(教育政策)を考察した論文集。第二論文において提示された「〈文字〉を介した〈声〉の規律訓練の概念装置」という「国語」の定義は、私が今までうまく言い表せなかったものを的確に言い当ててくれたように思う。沖縄語に対する抑圧が、ヤマトの人々によってのみ行われたわけではなく、「日本人」として主体化=従属化させられたウチナーの人々によって積極的に推進されたということについて、さらに考えたい。2019/07/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/89735
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品