出版社内容情報
いま人間関係と心の問題が山積するなか、臨床心理士には、世代や学校
の場に限らず広く人間の教育に寄与するため、さらなる展開が期待される。
本号は、広汎かつ斬新な執筆陣が結集し、その専門性と多様な活動実績を
踏まえて、新たな社会貢献の可能性を展望する「教育心理臨床パラダイム」
の視点を提案する。
【目次】
・座談会/教育支援における学校臨床心理士の意義を考える
―スクールカウンセラー事業のさらなる展開を求めて
(大塚義孝・村山正治・滝口俊子・藤原勝紀)
■教育心理臨床パラダイムの輪郭
・教育心理臨床パラダイムの提案 (藤原勝紀)
・学校支援と教育心理臨床 (鵜養美昭)
・子育て支援と教育心理臨床パラダイム (東山弘子)
・地域支援と教育心理臨床 (蔭山英順)
■教育心理臨床の新たな展開を求めて
・スクールカウンセリングの展開と仕事の中核 (倉光 修)
・教育心理臨床に求められる新たな教育支援の方向性 (鵜養啓子)
・教育支援を推進する教育心理臨床家に求められること (山下一夫)
・教育支援のための教育心理臨床連携ネットワークを求めて (福田憲明)
・調査研究からみたスクールカウンセリングの現状と今後の展開を考える (本間友巳)
・教育心理臨床に期待される新たな教育支援パラダイムの展開 (相馬誠一)
■地域に根ざした教育心理臨床の新しい試み
・臨床心理士による地域援助の創造的な展開
―NPO法人「九州大学こころとそだちの相談室」の取り組み (澤 聡一・増田健太郎)
・京都市教育相談総合センター「こどもパトナ」の取り組み (長谷川智広・藤本範子)
・三重県における教育相談体制の充実に向けた取り組み
―三重県総合教育センターの取り組みから (森川 泉)
・愛知県豊橋市における教育支援の取り組み (木之下隆夫)
・学校臨床心理士がみつめる「京都市洛風中学校」の取り組み
―子どもの「困りごと」が育む「学校という場」の営み (竹村洋子)
■教育支援に携わる専門資質の向上のために
・スクールカウンセラーのための教育研修の現状と課題 (桑原知子)
・(財)臨床心理士資格認定協会による教育研修の現状と課題 (田畑 治)
・日本臨床心理士会による教育研修の現状と課題 (濱野清志)
・学校臨床心理士ワーキンググループによる教育研修の現状と課題 (西井克泰)
・臨床心理士養成のための大学院教育体制の現状と課題 (上里一郎)
・臨床実践指導者養成のための大学院教育研究体制の現状と課題 (皆藤 章)
・学校臨床心理士を支える臨床心理士会活動の現状と課題 (林 幹男)
■教育心理臨床の専門的視点とアプローチ
・教育心理臨床におけるガイダンスとカウンセリング (小谷英文)
・教育支援における学校コミュニティ・サポート (羽下大信)
・教育支援に子ども集団機能の活性化を求めて (岡本淳子)
・教育支援に家族機能の活性化を求めて (中釜洋子)
・国際化する教育状況の中での教育支援について (竹内健児)
・教育心理臨床における学校コミュニティへの緊急支援 (冨永良喜)
・学校機能の困窮状況における教育支援について (岡崎烈治)
・教育支援におけるストレスマネジメントの活用 (山中 寛・松木 繁)
・教育支援における動作法の活用 (緒方登士雄)
・教育支援における自己コントロール法の活用 (田中新正)
・教育支援におけるコンピタンスの適用 (勝俣暎史)
・教育支援におけるグループアプローチの活用 (安部恒久)
・教育支援におけるプレイセラピーの活用 (安島智子)
・教育支援におけるコラージュ法の活用 (森谷寛之)
・教育支援における箱庭法の活用 (岡田康伸)
・特別支援教育としての教育心理臨床アプローチ (小山充道)
・発達支援としての教育心理臨床アプローチ (田中千穂子)
・学校保健教育支援としての養護教諭と共に学ぶ教育心理臨床 (田中健夫)
・医療スタッフ支援としての教育心理臨床アプローチ (小川俊樹)
・学生生活支援としての教育心理臨床アプローチ (吉良安之)
・職場支援に教育心理臨床の新しい視点を求めて (新田泰生)
■教育心理臨床の実践現場からⅠ―現職教員を臨床心理士として養成する側からみつめる
・現職教員を臨床心理士として養成する上での実際問題 (山本 力)
・臨床心理士取得志望の現職大学院生への教育体験から (青木真理)
・現職教員の臨床心理士養成における学校現場との連携について (内田利広)
■教育心理臨床の実践現場からⅡ―臨床心理士有資格教員が教育現場でみつめる
・臨床心理士有資格教員が見つめる臨床心理士機能と教員機能の狭間から (山本 岳)
・学校現場でみつめる臨床心理士有資格教員としてのまなざし (中垣ますみ)
・総合教育センターでの教育相談経験からみた臨床心理士と教員 (阜 正是)
・臨床心理士有資格教員としての経験を臨床心理士養成に生かす (高山和雄)
■教育心理臨床の実践現場からⅢ―初心臨床心理士が教育現場でみつめる
・スクールカウンセラーとしての実践体験から (平松朋子)
・スクールカウンセラーとしてのまなざし (高嶋雄介)
・教育相談を考える―面接室からのまなざし (山崎玲奈)
・教育相談総合センターでのカウンセラーとしての実践体験から (松山真弓)
・総合教育センターでの教育支援に携わる実践体験から (古屋敬子)
・総合教育センターにおける教育支援の実践体験から (宮松佐和子)
・学校支援活動を通じた臨床実践からみつめる (広木芽枝)
・学校支援活動の実践体験からみつめる大学での養成教育 (粟飯原拓也)
・学校支援活動の実践体験からみえてくるもの (久保田美法)
・教育支援センターへの教育支援活動からみつめる (斎藤 文)
・適応指導教室の実践体験からみえてくるもの (浅田剛正)