目次
比較研究の将来
比較文学研究と翻訳
共通言語・支配言語と比較文学
言語芸術と非言語芸術
日本論を支える現代的脈絡
夏目漱石『心』における非日常性―その構造と文体
対話から独白へ―複式夢幻能としての『こゝろ』
日本近代文学における告白―漱石の『こころ』を中心に
夏目金之助訳「セルマの歌・カリックスウラの詩」―「旧派」の文学
『彼岸過迄』―比較文学の視点から・漱石を読む〔ほか〕
著者等紹介
大澤吉博[オオサワヨシヒロ]
1948年12月10日東京都豊島区目白に生まれる。1968年4月東京大学教養学部文科3類入学。1972年3月東京大学教養学部教養学科イギリスの文化と社会分科卒業。4月東京大学大学院人文科学研究科比較文学比較文化専門課程修士課程入学。1975年3月同課程修士課程修了。4月東京大学大学院人文科学研究科比較文学比較文化専門課程博士課程進学。1976年3月同課程博士課程中退。4月東京大学教養学部助手となる。1978年11月東京工業大学工学部講師に着任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。