京の鴨川と橋―その歴史と生活

個数:

京の鴨川と橋―その歴史と生活

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ B6判/ページ数 251p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784784210824
  • NDC分類 216.2
  • Cコード C0021

出版社内容情報

2001年8月7日付 毎日新聞に記事が掲載されております。

全国的に波紋を呼んでいる京都鴨川の景観論争に一石を投じる初の本格的な通史です

執筆者(掲載順)
門脇禎二/増渕 徹/田端泰子/細川涼一/朝尾直弘/林久美子/横田冬彦
執筆者は京都橘女子大学教員

内容説明

歴史都市京都のシンボル的存在である鴨川とそこに架かる橋について、平安京以前から昭和まで、各時代の様子を具体的に明らかにし、人々の暮らしの中でどのような意味を持っていたかを探る。

目次

1 古代(山代(山脊)のカモ川―平安京以前
鴨川と平安京)
2 中世(橋と寺社・関所の修造事業;四条・五条橋の橋勧進と一条戻橋の橋寺)
3 近世(公儀橋から町衆の橋まで;四条河原の芝居)
4 近代(昭和一〇年鴨川大洪水と「千年の治水」)

著者等紹介

門脇禎二[カドワキテイジ]
1925年高知県生。京都大学大学院(旧制)。京都橘女子大学客員教授

朝尾直弘[アサオナオヒロ]
1931年大阪府生。京都大学大学院博士課程修了。京都橘女子大学文学部教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

わ!

0
最近買って読んだ本なのだが、実は20年前に書かれた本。もちろん賀茂川の歴史に関して書かれているので、内容的には古びていない(と信じたい(笑))。しかし賀茂川の歴史は、やはり淀川などに比べるととても強烈だ。京都という都を支えてきた水系だけに、陽も有れば陰もある。確かに飢饉の時などには、賀茂川の河原に死体が山積みされたなどの情報を何かで読んだことがあったが、そんなリアルな賀茂川がよくわかる一冊。陽としては四条河原から始まった芸能史などが面白かった。陰と陽が交わる場所…そんな賀茂川の歴史書である。2022/05/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1820225
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。