古筆切研究〈第1集〉

個数:

古筆切研究〈第1集〉

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 278,/高さ 21cm
  • 商品コード 9784784210404
  • NDC分類 728.21
  • Cコード C1392

出版社内容情報

内容紹介
◆著者及び村上列氏蒐集の古筆切の中から選りすぐりの50点を紹介
◆解題・翻刻のほか関連資料などについても言及して1点についてより詳細な解説を加える
◆関連・参考図版など多数収録


目  次
序文 村上列
★勅撰集
藤原俊成筆了佐切 [古今集]/伝寂蓮筆後撰集大六半切/伝頓阿筆拾遺集四半切/伝越部局筆肥後切 [後拾遺集]/伝後鳥羽院筆玉藻切 [金葉集]/伝藤原為氏筆年魚市切 [詞花集]/伝藤原家隆筆千載集四半切/伝二条為藤筆肥前切 [新古今集]/伝定為筆新勅撰集四半切/伝後宇多院筆続後撰集四半切/世尊寺行尹筆続古今集巻物切/伝頓阿筆続拾遺集四半切/伝兼好筆新後撰集四半切/伝頓阿筆紹智切 [玉葉集]/伝後光厳院筆続千載集四半切/伝世尊寺行尹筆続後拾遺集四半切
★私家集
藤原伊房筆異本人麿集四半切/伝寂蓮筆閑谷集六半切/冷泉為広筆為広詠草四半切/伝中山宣親筆未詳歌集四半切
★私撰集
伝小大君筆香紙切第一種 [麗花集]/伝今川了俊筆拾遺抄六半切/伝亀山院筆自讃歌四半切/伝慈円筆秋風和歌集六半切/伝慶運筆拾遺現藻和歌集巻物切/伝二条為右筆二八明題和歌集四半切/伝富小路秀直筆九代抄四半切/伝西園寺公朝筆別本和歌秋風抄四半切
★和漢朗詠集・新撰朗詠集
伝俊寛筆和漢朗詠集四半切/伝称筆者未詳新撰朗詠集四半切
★その他の和歌
伝慈円筆千五百番歌合六半切/飛鳥井雅俊筆文明一四年八月一一日将軍家千首続歌四半切/伝浄弁筆建保名所百首二人本四半切/一条兼良筆文正百首自詠巻物切/伝津守国冬筆詠歌一体(広本)六半切/伝宗梅筆井蛙抄六半切/伝寿暁筆顕注密勘小四半切
★連歌・連歌論書
伝素眼筆菟玖波集四半切/伝邦輔親王筆連歌新式六半切
★物語・物語注釈書
伝後鳥羽院筆田原切 [伊勢物語]/伝二条為明筆源氏物語六半切/伝藤原清輔筆源氏狭衣百番歌合四半切/伝京極為兼筆冷泉流伊勢物語注四半切
★仏書・経切
伝冷泉為相筆華厳縁起巻物切/伝藤原行成筆往生講式巻物切/伝慈覚筆色紙経切 [金光明最勝王経]/伝世尊寺行能筆法華経巻物切
★その他
藤原定家筆明月記巻物切/伝藤原為家筆続古今集和歌色紙/二条為将筆和歌短冊
付表 香紙切現存一覧
図版一覧

内容説明

古筆切は従来、王朝期の歌切を中心として、書道の上からは書美が、また国文学の上からは作品の本文研究が注目されてきた。近年は、古筆切は古写本の断簡という性質上、王朝期のものにとどまらず、中世の古筆切も、国文学者による研究が急速に進められている。本書は、古筆切(色紙、短冊をも含む)50点についての研究報告である。表題に続けて、極札の図版を掲げ、以下、項目にわけて基礎的な情報を列挙した。

目次

勅撰集
私家集
私撰集
和漢朗詠集・新撰期詠集
その他の和歌
連歌・連歌論書
物語・物語注釈書
仏書・経切
その他

著者等紹介

高城弘一[タカシロコウイチ]
昭和39年1月28日生。昭和63年、大東文化大学大学院文学研究科日本文学専攻博士課程前期課程修了(文学修士)。平成4年、筑波大学大学院修士課程芸術研究科美術専攻書分野修了(芸術学修士)。現在、国学院大学文学部助教授・大東文化大学書道研究所兼任研究員。専攻、書学・書道史(日本)。主要業績、『王朝かな書道史』(村上翠亭氏と共著・墨スペシャル27号・芸術新聞社・平成8年3月)。『近衛家熈写手鑑の研究[仮名古筆篇]』(村上翠亭氏と共著・思文閣出版・平成10年2月)。「『香紙切』寄合書論」(青山杉雨記念賞実行委員会・平成11年12月・「青山杉雨記念論文賞 第2回奨励賞」受賞)

小林強[コバヤシツヨシ]
昭和35年1月5日生。昭和62年、仏教大学大学院国文学専攻修士課程修了(文学修士)。現在、大阪国際女子短期大学・武庫川女子大学非常勤講師。専攻、中世和歌文学・中世期の古筆切研究。主要業績、「中世古筆切点描-架蔵資料の紹介-」(『龍谷大学仏教文化研究所紀要』第36集・平成9年11月)。「中世古筆切点描-架蔵資料の紹介(二)-」(『中古中世和歌文学論叢』・思文閣出版・平成10年12月)。「伝東素珊筆編者未詳『勅撰和歌抄』切に関する基礎的考察一付、『別本和歌秋風抄』の古筆切について-」(『大東書道研究』第7号・平成11年3月)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品