思文閣史学叢書<br> 中世寺社信仰の場

個数:

思文閣史学叢書
中世寺社信仰の場

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 329,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784784210114
  • NDC分類 521.81
  • Cコード C3021

出版社内容情報

建築史学会賞受賞図書

内容説明

本書は、具体的な建築物や場のあり方を中心に、我が国の神社および寺院における宗教的営為の一端を明らかにしようと試みたものである。従来の寺社の研究においては、古代の国家および上層貴族層の造営になる寺社の歴史、平安時代以後の宗教的権門の動向、鎌倉新仏教の思想と発展などに関する研究が主流をなしてきたが、本書の主題はそれとは異なる。社会階層においては、中流以下の庶民層の信仰を主眼とし、仏教の宗派の区別や寺社の区別にも拘泥しない。現在の我々の常識のなかにある寺院と神社との区別は、明治の神仏分離の影響を受けたものである。前近代の寺社の概念にはそれとは異なる側面があったことは、特に第三章で扱った題材によくあらわれている。

目次

第1章 中世日吉社の研究(日吉七社本殿の構成―床下祭場をめぐって;日吉社の彼岸所 ほか)
第2章 神社建築とその信仰(神のやしろの曙;北野天満宮本殿と舎利信仰 ほか)
第3章 床下と後戸(後戸の信仰;床下参籠・床下祭儀 ほか)
第4章 寺院建築とその信仰(堂蔵の存在様態;堂蔵の史的意義 ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

chang_ume

7
日吉社に代表される「床下参籠」や当麻寺曼荼羅堂に現存する「堂蔵」など、寺社建築の中世的様態に着目しながら検討を進める。とりわけ「宮籠」の場となった社殿床下の用例は、近代神仏分離によって床下参籠・祭儀そのものが完全排除となったこともあり、我々の多くにとって常識外のものだろう。驚きをもって学んだ。次回、日吉社訪問の際は床下にも注目したい。2021/11/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2182102
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品