日本美術の授業―東京国立博物館の名品による鑑賞授業の手引き

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 191p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784783010265
  • NDC分類 375.72
  • Cコード C1070

内容説明

この本は、東京国立博物館の数ある収蔵品のうち、縄文時代から大正時代までの代表的な美術作品から、日本美術鑑賞入門にふさわしい作品20点を題材に構成されています。20点の作品は、「絵画」「彫刻」「工芸」「書跡」「考古」の五つのジャンルに分かれています。作品ごとに、作品解説、授業展開案、コラムを1セットで掲載しています。この本を読むと、日本美術を鑑賞する際の見方の幅がちょっと広がる、そんなガイドブックです。

目次

第1章 絵画―描かれたもの(孔雀明王像;平治物語絵巻 六波羅行幸巻 ほか)
第2章 彫刻―形づくられたもの(日光菩薩坐像;文殊菩薩像および侍者像;伝源頼朝坐像;老猿)
第3章 工芸―技巧をこらしたもの(竜首水瓶;色絵月梅図茶壺;八橋蒔絵螺鈿硯箱)
第4章 書跡―記されたもの(円珍贈法印大和尚位並智証大師諡号勅書;元永本古今和歌集)
第5章 考古―いにしえのもの(火焔土器;袈裟襷文銅鐸;三角縁四神二獣鏡)

最近チェックした商品