内容説明
メロドラマこそが西洋近代文学においてもっとも重要なモードであると指摘する本書は、1976年に発表されるや、たちまち英語圏の比較文学と映画研究の分野に大きな衝撃を与え、今日では古典的批評書と呼ばれようとしている。表象ジャンルにおける高位と低位の別を問わず、現代の物語芸術を論じようとする者には、けっして避けて通ることのできない問題文脈が、ここに横たわっている。
目次
第1章 メロドラマ的想像力
第2章 驚きの美学
第3章 無言のテクスト
第4章 メロドラマとロマン主義のドラマ化
第5章 バルザック―表象と意味作用
第6章 ヘンリー・ジェイムズと意識のメロドラマ
結論 メロドラマ―中心のポエジー
著者等紹介
ブルックス,ピーター[ブルックス,ピーター][Brooks,Peter]
1938年生まれ。イェール大学教授として比較文学とフランス文学を講じている。19世紀ヨーロッパの文学、美術、演劇を中心として、現在の映画、写真までを広く射程に入れたその芸術論は、今日の英語圏において大きな影響力を持ち、ともすれば抽象的な言語遊戯に堕しかねない文芸評論に実証的かつ理論的な枠組みを与えている。精神分析からジェンダー研究、フィルムスタディーズ、さらにポストモダン論争までを視野におさめつつ、独自の文化観を説くその手つきは、つとにフレドリック・ジェイムソンが賞賛するところでもある
四方田犬彦[ヨモタイヌヒコ]
東京大学で宗教学を、同大学院で比較文学を専攻し、博士課程を修了。現在は明治学院大学文学部教授として映画史と芸術学を講じている。映画、演劇、文学、漫画、アジア論といった幅広い領域で批評と研究を続ける
木村慧子[キムラケイコ]
学習院大学文学部英米文学科卒業。同大学院人文科学研究科イギリス文学専攻博士前期課程修了。同後期課程単位取得満期退学。英国国立ランカスター大学大学院人文科学研究科英米文学専攻博士課程修了(文学博士)。現在は明治学院大学文学部英文学科非常勤講師。専攻は現代英米文学、精神分析学
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- あなたはここにいなくとも