目次
身体活動と運動のあらまし
身体活動測定の歴史
調査紙による身体活動量の測定
健康のために必要な身体活動量―子ども、青年、中年、高齢者
生活習慣病と身体活動疫学
アクティブトラッカーを用いた活動支援時のチェックアウト
身体活動を分析するための理論
身体活動データを用いるピリオダイゼーション
身体活動と栄養のヘルスリテラシー
社会・文化・環境に秘められたリズムと歌と身体活動
肢位強度法に使えるウェラブルセンサー
身体活動支援・教育実践のための具体例
著者等紹介
木村朗[キムラアキラ]
1963年福島県で生まれる。群馬県草津町で過ごし、京都大学医療技術短期大学部理学療法学科(現医学部人間健康科学科)を卒業。大阪大学医学部附属病院理学療法部に勤務した後、琉球大学大学院保健学研究科卒業。SPSSJapanシニアスタティスティシャンを経て、聖隷クリストファー大学、大学院等に勤務。金沢大学大学院医学系研究科保健学専攻博士課程修了。現在、群馬パース大学リハビリテーション学部理学療法学科教授、大学院保健科学研究科公衆衛生学領域博士後期課程医療科学領域生体機能区分教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。