目次
アミノ酸や糖質のD型L型とはどういうことか
アミノ酸や糖質の光学活性とは何か
アミノ酸の構造式はどのようにして覚えたらよいか
なぜアミノ酸は溶液のpHにより電気的性質が変るのか
ペプチドの構造式の最も簡単な覚え方は
アミノ酸がどのくらいつながると生理活性が出るのか
タンパク質の一次構造の決定法は
タンパク質はどのような立体構造をとっているか
タンパク質の種類はどのくらいあるのだろうか
タンパク質の分子量を決定する方法は
分子病とは
酵素は無機化合物の触媒とどこが違うのか
酵素の活性中心とは
ミカエリス定数とは何か。どういう意味があるのか
酵素作用に必要な低分子化合物とは何か。それは何をやっているのか〔ほか〕