学校経営の国際的探究―イギリス・アメリカ・日本

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 115p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784782204047
  • NDC分類 374
  • Cコード C3037

目次

第1章 イギリスの学校経営(本章の目的と問題の所在;学校のローカルマネジメント―学校裁量と学校経営環境の変化;学校理事会制度と役割;スクールリーダーシップの開発;学校改善のための施策・方策;保守党・自由民主党連立政権の教育施策―教育白書『教職の重要性』)
第2章 アメリカの学校経営(アメリカ合衆国の教育の概要;ジョージ・W・ブッシュ政権下における学校経営改革の展開;オバマ政権下における学校経営改革の展開;SBMの展開と校長・教員改革)
第3章 日本の学校経営(学校経営の理念;学校経営の理論;学校経営サイクルと学校評価;日本の学校経営改革の展開)
学校経営の国際的探究

著者等紹介

佐藤博志[サトウヒロシ]
1993年3月、青山学院大学文学部教育学科卒業。1998年3月、筑波大学大学院博士課程教育学研究科教育基礎学専攻単位取得退学。以後、日本学術振興会特別研究員、メルボルン大学上級客員研究員、筑波大学講師、長崎大学講師、岡山大学助教授・准教授を経て、2010年4月、筑波大学大学院人間総合科学研究科教育基礎学専攻に准教授(学校経営学)として着任する。2010年6月、日本教育経営学会学術研究賞受賞

鞍馬裕美[クラマユミ]
1997年3月、東京学芸大学教育学部国際文化教育課程国際教育研究専攻卒業。2004年3月、筑波大学大学院博士課程教育学研究科教育基礎学専攻単位取得退学。以後、日本学術振興会特別研究員、バージニア大学客員研究員、帝京大学短期大学助教・講師を経て、2012年4月、明治学院大学心理学部教育発達学科に講師として着任する。現在、明治学院大学心理学部教育発達学科講師。学位、修士(教育学)

末松裕基[スエマツヒロキ]
2003年3月、九州大学教育学部卒業。2007年3月、筑波大学大学院博士課程人間総合科学研究科教育学専攻単位取得退学。以後、筑波大学準研究員を経て、2008年6月、上越教育大学大学院学校教育研究科に講師(学校経営学)として着任する。現在、上越教育大学大学院学校教育研究科講師。学位、修士(教育学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品