• ポイントキャンペーン

目で見る美しい量子力学

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 249p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784781912639
  • NDC分類 421.3
  • Cコード C3342

内容説明

“世界で最も美しい実験”と言われた二重スリットの実験をはじめ、AB効果の検証、超伝導体中の磁束量子の観察など、歴史に残る実験をなし遂げた数々のドラマの裏側を、余すところなく語る。渡辺宏への憧れ、C.N.ヤンとの出会い。また、ISQMの発足や日立基礎研究所設立の経緯。そして、100万ボルトホログラフィー電子顕微鏡の開発から超高圧・超高分解能電子顕微鏡への夢に至るまで、40年以上にわたって続けられてきた“量子の世界を見る”努力と挑戦を、多くの写真とともに振り返る。

目次

目で見るミクロの世界
ミクロの世界を探る電子線技術
渡辺宏にあこがれて日立中研に!
干渉性の良い電子の波―トンネル効果で針先から出る電子
目で見る波動関数
二重スリットの実験
二重スリットの実験のその後
アハラノフ・ボーム効果―触れてもいない磁場を感じる電子
アハラノフ・ボーム効果の検証実験
アハラノフ・ボーム効果その後
電子線ホログララフィー―光の波メンとして再現される電子の波面
電子波の位相を考える
電子の位相で見るミクロの磁力線―干渉電子顕微鏡
超伝導体で囲まれた磁束は量子化する!
超伝導電流が作る渦―磁束量子
磁力線の観察から超伝導を考える
超伝導体内部の磁束量子を見る
高温超電導体の磁束量子を見る
見えないものを見る
量子力学の展開

著者等紹介

外村彰[トノムラアキラ]
1965年東京大学理学部物理学科卒業。理学、工学博士。(株)日立製作所中央研究所入社。新技術事業団「位相情報プロジェクト」総括責任者、沖縄新大学院大学先行的研究事業代表研究者を経て、現在、(株)日立製作所フェロー、(独)理化学研究所基幹研究所単量子操作研究グループディレクター、日本学士院会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

くおんたむ

0
外村さんが亡くなったので読了。2012/10/28

いんちょーし

0
・月刊誌「数理科学」の連載記事を纏めたもの。 ・量子力学の描く世界を直接目で見る。二重スリットの実験(この実験は「Physics World」(英物理雑誌)で2002年に史上最も美しい実験の第1位に。R・P・クリース著「世界で最も美しい10の科学実験」にも。68頁)、アハラノフ・ボーム効果の検証実験…。 ・直接目で見るための技術面の説明。電子顕微鏡の説明。2013/12/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/652093
  • ご注意事項