内容説明
思考と呼ばれる脳の機能とは一体何なのでしょうか?かつては研究の対象とすることすら難しかった「思考」。本書はその複雑なメカニズムを、気鋭の研究者である著者が、古くは有名な「フィネアス・ゲージ」の脳損傷事故からPETやfMRIなどの非侵襲的方法を用いた最新の研究成果に至るまで、様々な角度から分かりやすく解説します。
目次
第1部 思考研究の歴史と方法(「思考と脳」研究序曲―フィネアス・ゲージそしてロボトミー;思考を支える脳:前頭連合野―その構造と機能;思考の心理学的研究 ほか)
第2部 思考を支える脳メカニズム(思考とワーキングメモリー;プラニング、推論、概念、判断に関係した脳活動;思考の発達と脳)
第3部 思考と脳をめぐるトピックス(ソマティック・マーカー仮説と前頭連合野腹内側部;心の理論と脳;右脳と左脳、男の脳と女の脳 ほか)
著者等紹介
渡邊正孝[ワタナベマサタカ]
1947年愛知県に生まれる。1971年東京大学文学部心理学科卒業。1978年東京大学大学院人文科学研究科単位取得修了。東京大学文学部心理学研究室助手。東京工科大学工学部助教授を経て。(財)東京都医学研究機構・東京都神経科学総合研究所参事研究員(高次脳機能研究分野・分野長、心理学研究部門・部門長)。文学博士。首都大学東京大学院・客員教授(脳科学)、日本女子大学大学院・講師(心理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。