内容説明
古くはギリシャ時代から人間の興味の対象となっていた記憶。近年、脳損傷患者の臨床例や非侵襲的手法の進歩などにより、記憶のメカニズムの解明が急速に進んでいる。本書では、世界的にも活躍中の著者陣が、その研究成果を分かりやすく紹介。
目次
第1部 運動の記憶(記憶と学習の分子的基盤;運動野での記憶と学習;小脳での記憶と学習―付:脊髄での学習 ほか)
第2部 前頭葉と記憶(前頭連合野とはどのような領域か;人の損傷例から知る前頭連合野の機能;検査課題から知る前頭連合野の機能 ほか)
第3部 海馬と記憶(海馬破壊の臨床例と動物実験;海馬体のニューロン活動;海馬体での情報コーディング ほか)
おわりに 脳の記憶研究小史
著者等紹介
久保田競[クボタキソウ]
1932年大阪府に生まれる。1957年東京大学医学部医学科卒業。1964年東京大学大学院生物系基礎医学修了。京都大学霊長類研究所所長を経て現在、日本福祉大学情報社会科学部教授。京都大学名誉教授。医学博士
松波謙一[マツナミケンイチ]
1937年東京都に生まれる。1964年東京大学医学部医学科卒業。1969年東京大学大学院医学系医学博士課程修了。京都大学霊長類研究所神経生理部門助教授、岐阜大学医学部反射研究施設反射生理学部門教授を経て現在、岐阜県科学技術振興センター学術参与。岐阜大学名誉教授。医学博士
船橋新太郎[フナハシシンタロウ]
1950年滋賀県に生まれる。1974年東京教育大学理学部生物学科卒業。1982年京都大学大学院理学研究科動物学専攻中途退学。奈良県立医科大学助手、エール大学医学部研究員、京都大学助教授を経て現在、京都大学総合人間学部自然環境学科教授。理学博士
桜井芳雄[サクライヨシオ]
1953年東京都に生まれる。1976年東京教育大学心理学科卒業。1981年京都大学大学院文学研究科博士課程中退。広島大学総合科学部助手、富山医科薬科大学心理学研究室助教授、ジョンズ・ホプキンス大学心理学部客員助教授、京都大学霊長類研究所助教授、岡崎国立共同研究機構生理学研究所助教授(併任)を経て現在、京都大学大学院文学研究科心理学研究室教授。医学博士
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- ラスト・タイクーン