- ホーム
- > 和書
- > コンピュータ
- > プログラミング
- > SE自己啓発・読み物
内容説明
NHKで仮想通貨の不正流出ルートを追跡したホワイトハッカーのデビュー作。基礎知識、環境構築、匿名化、仮想通貨、証拠を残さないOSの利用など、インターネットの深層世界を徹底解説。
目次
第1章 ダークウェブの基礎知識(ダークウェブとは;Torについて ほか)
第2章 Torの環境構築(Torブラウザのインストール;Tor本体のみのインストール ほか)
第3章 Torの基礎と実践(基本的なTorブラウザの操作;TorとVPNとプロキシ ほか)
第4章 Torの高度な利用方法(Torをプログラムで使う;TorのIPアドレスをサーバーでブロックする ほか)
第5章 ダークウェブの資料(ダークウェブに存在するサイト;ダークウェブの情報源 ほか)
著者等紹介
Cheena[CHEENA]
1997年関東生まれ。中学卒業後、以降6年間を無職として最底辺の生活を送る。21歳でフリーランスになり現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
四井志郎の本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
おくてつ
3
2020年年末のBRUTUS読書特集号で取り上げられていた本。ロックダウン期間で積読から発掘して読了。 2018年の新語・流行語大賞にノミネートされたダークウェブについての解説書。半分くらいはそのツールであるTorの利用方法だったりするので、そこらへんは斜め読み。 最初の基礎知識と最後の資料のところを雑学として読んだ。そんなことあったねと。 TorをDLして試してみようかと思ったけど、既に監視社会にいて、サイトにアクセスすらできないことに気が付いた。今度帰国できる日が来たら、試してみようかな。2022/04/25
ショア
3
半分以上Tor2022/01/29
晴天
2
近年たまに聞くようなおそろしげな用語について、まったくどういうものか想像もつかない程度の私でも、なんとなくどういう営みが世の中の見えにくいところで行われているのかの片鱗が窺えて刺激的だった。2019/09/10
マサキ
1
ダークウェブはどんなことが掲示されているのか?そんな好奇心から買う。グーグルの検索には載らないサイト。確かに余り好ましくないサイトが出てくる。なるほどねー。グーグルが情報を操作するようになれば、この方法は生きてくると思う。 VNPやプロコトルなど色々知らないといけないとおもった。2020/02/15
cannon
1
不正アクセスで少年院に入った前歴のある筆者が書く技術書。 筆者の趣味なのか、Vtuberの紹介など記述が必要なのか疑わしい部分もある。