イースト新書Q<br> 身近な鳥のすごい事典

個数:
電子版価格
¥968
  • 電子版あり

イースト新書Q
身近な鳥のすごい事典

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月24日 06時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 207p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784781680385
  • NDC分類 488.21
  • Cコード C0245

出版社内容情報



細川博昭[ホソカワヒロアキ]
著・文・その他

内容説明

驚異の能力で千キロ超の距離を飛び帰巣するハト。神の遣いから一変、ある時代から嫌われ者になってしまったカラス。二千年も人と暮らし、その関係が濃すぎる故に数を減らしつつあるスズメ。遙かな昔から私たちの傍には鳥の姿があった。現代、東京の空にはインド・スリランカ産の群やかな緑色のインコが飛び、いずれ「日本の鳥」となるといわれる。鳥たちの歴史は長くその世界は驚くほど広い。身近に見られる35種の鳥たちの意外な歴史とたくましい生き方を紹介する。

目次

1章 人間といい距離で暮らす(ハトが秘めている驚異的な能力 ドバト;神の遣いにして、恋の鳥 ハシボソガラスとハシブトガラス ほか)
2章 日本人から愛されて(平安貴族に愛玩された鳥 ヒヨドリ;ウグイス色はメジロ色? メジロとウグイス ほか)
3章 水辺でなごむ(水戸黄門も長屋王もツルを飼った タンチョウ;ユリカモメとミヤコドリの微妙な関係 ユリカモメとミヤコドリ ほか)
4章 気がつくとそこにいる(鳥の芸といえばヤマガラだった ヤマガラとシジュウカラ;トビはあまり猛禽類らしくない? トビ ほか)

著者等紹介

細川博昭[ホソカワヒロアキ]
作家。サイエンス・ライター。鳥を中心に、歴史と科学の両面から人間と動物の関係をルポルタージュするほか、先端の科学・技術を紹介する記事も執筆。日本鳥学会、ヒトと動物の関係学会、ほか所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やすらぎ

185
身近な鳥35種。名前の由来や特徴、人間との関わり合いなどの雑学本。冬鳥が去り夏鳥が舞う。この地の留鳥は何を見つめているのだろう。私たちも一緒に自由な空を飛べたらいいのにね。いつもここにいるね。そちらこそ。毎朝、近づいてくる囀りに挨拶を交わす。伝わっているといいな。これくらいの距離感がお互いにとっての安心。近づきすぎると切なくなるから。そろそろ何処か遠くへ飛び立ってしまうのだから。それが明日なのかもしれないけど、また逢えるから。夕暮れに別れの音が響いている。空高く、旋回するその姿に私たちは憧れを抱いている。2023/04/29

yukision

75
身近な鳥,というタイトル通り,散歩中に見かける鳥たちの生態や,人々との関わりについて書かれた本。様々な野鳥が万葉集をはじめとした歌集に残り,平安貴族のペットだったヒヨドリ,くちばしで紐の先の餌を手繰り寄せる高度な能力を持つヤマガラを飼い慣らした江戸時代の人々,遠方との連絡に使われたドバトは人間の歴史にも関わった。人間のそばで生きることを選んだ結果,減少し続けるスズメも,変わらず命を繋いでほしい。それにしても,キツツキの舌の収納は衝撃。2022/05/04

ホークス

55
2018年刊。カラスやサギなど身近な鳥を5〜10ページで解説。分類・生態に加えて歴史や文化にまつわる話が面白い。鳩レースは古くは鎌倉時代に「鳩合」(はとあわせ)と称して行われた。ローマ帝国では重要な通信手段で、人が鳩に頼らなくなったのはここ半世紀の事。江戸時代の鳥飼いブームは大名から町人農民に及び、多くの文化を生んだ。万葉集にも鳥の歌は多い。一方で、スズメとツバメの減少を止めるのは難しそうだし、かつて各地で見られたツルは、明治以降に乱獲されて復元は難しい。鳥たちは、人と自然の関わりを見直す指標でもある。2021/02/21

booklight

46
2章まで。身近な鳥の雑学まとめ。知っていることも知らないことも色々。生態から語源や人との関わり合いまで、広く丁寧に描かれている。ドバトについても、バビロニアの時代から伝書鳩として使われて、自分の現在地を理解する能力に特に優れているということを知った。近年、スズメは減っているがムクドリは増えている。日本の留鳥のなかで一番大きな群れを作る。人をあまり恐れなくなり、自分の子でなくても群れで育てちゃうみたいな大らかさも増えてきた原因か。ヒヨドリはかつて(平安時代)は人気の飼い鳥。鶯も人気で、街の名前にもなる。2023/06/25

tosca

37
35種の鳥たちが紹介されている。「豊富な写真と共に解説」とあるけれども、意外と写真が少ないか。ハヤブサの話が興味深かった。もともと海岸の崖の岩棚などに営巣していたハヤブサは、海も山も開発が進んでやむなく高層ビルの建ち並ぶ都市にやってきたら、意外にもハヤブサにとっては理想の環境だったようだ。高層ビルでは巣に人間が近づく事もないし、ハトなどの食料となる鳥もいて、ビルの上昇気流もかつての営巣地と似ているのだそう。あとは「キツツキ」という種の鳥は存在しないと初めて知った。コゲラやヤマガラの総称だそう。知らなかった2025/06/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12546809
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品