出版社内容情報
八幡和郎[ヤワタカズオ]
著・文・その他
内容説明
2016年の「おことば」を契機とした2019年の天皇陛下の「譲位」、2017年に発表された秋篠宮家の長女・眞子さまのご婚約とその延期。皇室への関心が高まるなか、現在の「女性天皇」や「女性宮家」の議論には皇位継承の正統性を維持できない欠陥がある。一方、「旧宮家復活」など「男系至上主義」だけで問題が解決するとは思えない。数々のベストセラーを輩出する専門家が、歴代天皇125代の皇位継承の経緯を読み解くことで、中立的な視座から皇室をめぐる議論の論点を解きほぐす。
目次
第1章 本当は年代以外は史実である『古事記』『日本書紀』
第2章 本当は女系一族が混乱を招いた飛鳥・奈良時代
第3章 本当は消去法で即位が決まった桓武天皇
第4章 本当はえこひいきが原因だった南北朝時代
第5章 本当は天正と明治の二回行われた王政復古
第6章 本当はずっと危機的状況だった皇位継承
著者等紹介
八幡和郎[ヤワタカズオ]
1951年、滋賀県大津市に生まれる。東京大学法学部を卒業後、通商産業省(現・経済産業省)に入省。北西アジア課長、大臣官房情報管理課長、国土庁長官官房参事官などを歴任。在職中にフランスの国立行政学院(ENA)に留学。徳島文理大学大学院教授、国士舘大学大学院客員教授を務めるほか、作家、評論家として活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
乱読家 護る会支持!
3
万世一系の天皇と皇室の歴史的役割を考える本。神武天皇から始まる日本通史なのですが、抑揚の無い文章を書かれているので、ちょっと僕は読みづらいと感じました。今の日本人にとっては、学ばないといけない事とはわかっているのですが、、、すんまへん。 2019/10/17
権三郎
1
歴代天皇の事績と皇位継承を通して古代から現代までの日本史を通史として語っています。今まで何度も皇位継承は危機に陥っていた、らしい。 著者の文章は時々主語を省略しているためか、誰が行ったことかわからなくなることがありました。いや、私の読解力がないだけかもしれませんが。2018/05/10
権三郎
0
再読。2021/08/09