イースト新書<br> 歌舞伎町はなぜ“ぼったくり”がなくならないのか

電子版価格
¥947
  • 電子版あり

イースト新書
歌舞伎町はなぜ“ぼったくり”がなくならないのか

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 223p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784781650708
  • NDC分類 291.36
  • Cコード C0230

出版社内容情報



武岡暢[タケオカトオル]
著・文・その他

内容説明

風俗店や飲食店が密集する日本一の歓楽街、新宿区歌舞伎町。時に社会問題としてクローズアップされる、この街のいかがわしさを象徴する存在が、客引き≒ぼったくりである。ぼったくり防止条例や風適法で規制されているにもかかわらず、なぜぼったくり行為はなくならないのか。法律や警察の取り締まりの効果が期待できない構造を解明すると、そこには店舗がいくら入れ替わっても歌舞伎町が歌舞伎町として再生産される構造が浮かび上がってくる。若き社会学者による、はじめての「歌舞伎町学」入門。

目次

第1章 ぼったくりの法環境―条文・立法・法執行(「ぼったくり防止条例」と法令の限界;立法と執行の微妙な関係)
第2章 歌舞伎町という「地域社会」(歌舞伎町商店街振興組合;振興組合によるパトロール)
第3章 世界の中の不透明な歌舞伎町(アムステルダム型・コールガール型・歌舞伎町;日本の風俗産業の「謎」)
第4章 職業としての客引き(実践とテクニック;客にとってのベネフィットとリスク;客引き業への意味づけ;客引きが浮き彫りにする歌舞伎町の特性)
第5章 結論―歌舞伎町とぼったくりの構造(ぼったくりの背景要因;なぜぼったくりを「しない」のか?;歌舞伎町からぼったくりをなくせるか)

著者等紹介

武岡暢[タケオカトオル]
1984年東京都新宿区生まれ。東京大学文学部社会学専修課程卒業、東京大学大学院人文社会系研究科社会学専攻博士課程修了。博士(社会学)。歌舞伎町でのフィールドワークに基づいた歓楽街の都市社会学を研究。日本学術振興会特別研究員DC1、同PDを経て、首都大学東京都市環境学部特任助教。『歌舞伎町はなぜ“ぼったくり”がなくならないのか』が初めての単著となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価
 

購入済の本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

スパシーバ@日日是決戦

98
{2016年} ぼったくり防止条例や風適法で規制されているにもかかわらずなくならないのは何故なのか? この問題に「なぜぼったくりをしない人がいるのだろうか?」との予期せぬ問い。サービスの同一性が不確かななかでより安い料金で満足してもらえる、常連客の獲得するため中長期的に取引を継続したい、法の執行を恐れる、の三つを挙げている。さらに業界に欠かせない客引きのなかに、「フリー」と呼ばれる存在があることを初めて知った。「♪ホストクラブで~何十万請求されても~ぼったくりと騒がないのはなんでだろ~なんでだろ~」。2016/08/04

skunk_c

11
若手社会学者の博士論文スピンオフ企画で、歌舞伎町という外からはその内容を見ることが難しい閉鎖的個別店舗が集中する風俗街と、そこにおける「客引き」の役割に注目している。元が博士論文なだけにヒアリングなどには不十分さも感じるが、法律や警察の取り締まりの限界、地区の組合の現状と対応など、様々な条件への目配せもしっかりしており、タイトル通り歌舞伎町の持つ構造的要因は十分科学的に明らかにされている。とても示唆に富んでおり面白かった。ただし解決策には少々無理を感じた。蛇足とまでは言わないが、実現可能性が乏しいのでは。2016/08/11

スプリント

3
歌舞伎町の成り立ちとぼったくりに対する取り組みについて書かれています。条例などで厳しく規制されているのになぜぼったくりがなくならないのかが良くわかります。2016/07/16

Shuuya Hoshino

2
社会学の博士論文に紐づいた新書ということで関心を持ち、手に取る。ただし、「ぼったくり」が博論の主題であったわけではないようだ。客引きへのインタビューは1名しか行えなかったとのことだが、生の声にこそ価値を感じる。前科八犯でラーメン屋に10軒以上面接に行ったがすべて不採用で、他での就労の見通しが立たないことから「必要悪」と思いながら歓楽街での客引き業を始めたと語っている。「必要悪」とは需要があるから行っているということ。私が関わる介護では需要があるけれど、働き手が足りないと言われているので、複雑な思いがした。2019/02/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11061901
  • ご注意事項

最近チェックした商品