出版社内容情報
大下英治[オオシタエイジ]
著・文・その他
内容説明
中曾根康弘総理にペルシャ湾岸への自衛隊派遣に異議を申し立てた“カミソリ”後藤田正晴。戦後最大の宰相・田中角栄の築いた派閥の流れをくんだ経世会支配―「竹下政権には三人の官房長官がいる」と言われた。竹下登総理、小渕恵三官房長官、そして若き日の小沢一郎官房副長官である。経世会は、のちに自公政権の礎を築いた野中広務と青木幹雄という「衆参のドン」となる官房長官を輩出する。そして安倍政権の最大のキーマン菅義偉内閣官房長官の次なる一手、此の男の政権戦略が日本政治を震わす!
目次
序章 “カミソリ”後藤田の諌言
第1章 内閣官房長官・菅義偉秘録
第2章 安倍晋三の懐刀・菅義偉
第3章 安倍政権の深層
第4章 竹下内閣と小沢一郎、消費税国会、リクルート事件
第5章 知られざる梶山静六の胆力と戦略
第6章 自公連立の礎を築いた「策士」野中広務
第7章 総理急死の首相臨時代理―青木幹雄の政局勘
著者等紹介
大下英治[オオシタエイジ]
1944年広島県に生まれる。1歳のとき被爆。父を失う。苦学の末、広島大学文学部仏文科を卒業。大宅壮一マスコミ塾第七期生。1970年、『週刊文春』特派記者いわゆる“トップ屋”として活躍。圧倒的な取材力から数々のスクープをものにする。月刊『文藝春秋』に発表した『三越の女帝・竹久みちの野望と金脈』が大反響を呼び、三越・岡田社長退陣のきっかけとなった。1983年、『週刊文春』を離れ、作家として独立。政治、経済、芸能、闇社会まで幅広いジャンルにわたり旺盛な執筆活動を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
DEAN SAITO@1年100冊
紫砂茶壺
西澤 隆
堂上郁
湘南☆浪漫【Rain Maker】