出版社内容情報
私は自分のものの考へ方には頑固であつても、相手の思想に対して不遜であつたことはないといふ自信がある。これが自由といふものの源泉だと私には思はれる。世間からは、いろいろな偏見で見られてゐる対談者も(もちろん私を含めて)、この本の中では、明るい光の下の広場【アゴラ】に会して、お互ひに自由な対談を楽しんだ、といふことが、読者にわかつていただけるとよいと思ふ。(本文より)
三島由紀夫生誕100年。
幻の対談集がここに復刊。
三島の晩年の思想、評論を知る上で重要な対談集。所々に三島の自決を暗示させる言葉が散見されている。1968年(昭和43年)から1970年(昭和45年)にかけ雑誌、新聞紙上で行なわれた小汀利得、中山正敏、鶴田浩二、高橋和巳、石原慎太郎、林房雄、堤清二、野坂昭如、村上一郎、寺山修司との対談十編を収録。政治問題からヤクザ映画や空手談義まで幅広い内容である。
【目次】
守るべきものの価値 われわれは何を選択するか/石原慎太郎
エロスは抵抗の拠点になり得るか/寺山修司
天に代わりて/小汀利得
サムライ/中山正敏
刺客と組長 男の盟約/鶴田浩二
大いなる過渡期の論理 行動する作家の思弁と責任/高橋和巳
現代における右翼と左翼/林房雄
二・二六将校と全学連学生との断絶/堤清二
剣か花か 七〇年乱世・男の生きる道/野坂昭如
尚武の心と憤怒の抒情 文化・ネーション・革命/村上一郎
内容説明
生誕百年。晩年の評論、思想を紐解く上で重要な幻の対談集、ここに復刊。
目次
守るべきものの価値 われわれは何を選択するか 石原慎太郎
エロスは抵抗の拠点になり得るか 寺山修司
天に代わりて 小汀利得
サムライ 中山正敏
刺客と組長 男の盟約 鶴田浩二
大いなる過渡期の論理 行動する作家の思弁と責任 高橋和巳
現代における右翼と左翼 林房雄
二・二六将校と全学連学生との断絶 堤清二
剣か花か 七〇年乱世・男の生きる道 野坂昭如
尚武の心と憤怒の抒情 文化・ネーション・革命 村上一郎
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
もっこす