ガングロ族の最期―ギャル文化の研究

個数:
電子版価格
¥3,300
  • 電子版あり

ガングロ族の最期―ギャル文化の研究

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月12日 19時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 368p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784781623016
  • NDC分類 361.5
  • Cコード C0095

出版社内容情報

ビーチイズムからギャルは生まれた。
かつて渋谷には、ヤマンバ、マンバなどと呼ばれた極端に肌を黒く焼いた「ガングロ・ギャル」がいた。彼女たちはどのようにして生まれ、そして消えていったのか。
戦後日本のメディア環境と日焼けスタイルの歴史から、ギャル文化の源流をスリリングに読み解く!


2020年代現在、メディアを席巻するギャル文化の源流は、90年代からゼロ年代にかけて渋谷に特異点のようにして現れた「ガングロ・ギャル」にある。
彼女たちはなぜ、突如現れたのか? 90年代、デジタル・テクノロジーが大きく発展し、コミュニケーションの場がリアル空間からバーチャル空間へと移行する中、渋谷を砦にリアル・コミュニケーションの美意識を最後まで守ろうとしたのが彼女たちだった。その後、世界はバーチャル・コミュニケーション中心の新しい時代を迎え、ガングロ・ギャルは消えた。彼女らが残した記録と証言、新しいコミュニケーション・テクノロジーを詳細に取材し、「ビーチイズム」からギャル文化の成立を大胆に読み解く。

内容説明

ビーチイズムからギャルは生まれた。かつて渋谷には、ヤマンバ、マンバなどと呼ばれた極端に肌を黒く焼いた「ガングロ・ギャル」がいた。彼女たちはどのようにして生まれ、そして消えていったのか。戦後日本のメディア環境と日焼けスタイルの歴史から、ギャル文化の源流をスリリングに読み解く!

目次

序章 インターネットのせい
第1章 ガングロ・ルックの源流(フランス・ガングロ・ルック;カリフォルニア・ガングロ・ルック;東京・ガングロ・ルック)
第2章 渋谷・ガングロ・ルックの変遷(一九七〇年代後期の渋谷・ガングロ・ルック―サーファー・陸サーファー;一九八〇年代中期の渋谷・ガングロ・ルック―ロコガール;一九九〇年代初期の渋谷・ガングロ・ルック―ポスト・ロコガール;一九九〇年代中期の渋谷・ガングロ・ルック―コギャル;一九九〇年代後期の渋谷・ガングロ・ルック―ガングロ;二〇〇〇年代の渋谷・ガングロ・ルック―ゴングロ・ヤマンバ・マンバ)
終章 ハロウィンの渋谷

著者等紹介

久保友香[クボユカ]
1978年、東京都生まれ。2000年、慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科卒業。2006年、東京大学大学院新領域創成科学研究科博士課程修了。博士(環境学)。専門はメディア環境学。東京大学先端科学技術研究センター特任助教、東京工科大学メディア学部講師、東京大学大学院情報理工学系研究科特任研究員など歴任。日本の視覚文化の工学的な分析や、シンデレラテクノロジーの研究に従事。2008年『3DCGによる浮世絵構図への変換法』でFIT船井ベストペーパー賞受賞。2015年『シンデレラテクノロジーのための、自撮り画像解析による、女性間視覚コミュニケーションの解明』が総務省による独創的な人向け特別枠「異能(Inno)vation」プログラムに採択(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

4
アメリカへの憧憬から始まり、インターネット時代の変化で終わる。80年代90年代に生きた若者たちの変遷。ギャルだけではない内容ですこと。歴史(過去)となった今ではそれら全てが同一視されてしまうけれども、その時代時代の個別で特別なものがあったという。海が渋谷となり、渋谷がインターネットとなり。おそらくこれからもティーンの文化は特別なもの、特別な付き合いとなっていくのでしょう。良い本です。2024/08/29

Yasuhiko Ito

3
著者の母親の知人(団塊世代と思われる都内良家の女子たち)を実際にインタビューして色々と調べた卒論風の作品。戦後アメリカへの限りない憧れを抱き、音楽でもファッションでもアメリカのビーチを真似をするためのステージが渋谷であった。しかしいつしか音楽もファションもアメリカの模倣は終焉し独自の進化を遂げていく。そしてインターネットが依るべきアイコンを無限に分散させたせいで、もはや渋谷には年に一度のハロウィーン発表会の場所として役割しか残っていない。そんな結論だったかな。2024/09/09

3
★3/5 「仲間内でイケてると思われること」や「マスメディアに見つかりスターになること」等の思惑が複雑に重なり合い、一口にギャルといっても、数年スパンで外見が変化していった様相は非常に興味深かった。個人のインタビューをベースに主張が展開されるので論理の飛躍が気になるところはあるものの、多くの要素が複雑に絡み合って文化が形成されることをリアルに感じられて、多くの収穫があった。2024/08/14

caniTSUYO

2
ビーチイズムの誕生〜ギャルの起源を導き出し、ビーチにおけるコミュニケーションが渋谷というビーチを舞台に引き継がれてく様、その中でトレンドチェンジングと変遷を重ねていくギャルという存在、そしてインターネットがそれらの魔法を奪う。しかし、それはリアルバーチャルでギャルという存在が場所を移した変節点という見立ての展開は非常に面白い。ギャルの不在とoasisの解散の比較で始まった本書は今年のoasisの復活で意味性を増したかと。 個人的には本書で描かれたギャルたちは令和にはトー横キッズに接続されるのでは?と思う。2024/09/11

らすた

1
単にガングロの歴史だけでなく、インターネットの普及がガングロの消滅に少なからず影響を与えていたというのは面白い視点でした。 ただ、それまでの日焼け文化とガングロの発生には大きな段差があり、もう一段考察が欲しい気がしました。2024/09/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21984920
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品