トリガー―人を動かす行動経済学26の切り口

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

トリガー―人を動かす行動経済学26の切り口

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月31日 04時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 201p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784781619286
  • NDC分類 331
  • Cコード C0033

出版社内容情報



楠本和矢[クスモトカズヤ]
著・文・その他

内容説明

行動経済学の各種理論をベースに、実践的な「26の切り口」にブレイクダウン。徹底した現場目線で、わかりやすく、スグに使える内容!

目次

1 マーケティング戦略と、行動経済学との距離感(通念としての「マーケティング戦略」とは何か;典型的な「非合理的な判断」;行動経済学は、なぜ使いにくいのか;行動経済学を、マーケティング領域へ;参考編 各種理論の整理;購入ストレスを低減するための4つの切り口;自然に継続させるための5つの切り口)
2 行動経済学をマーケティングにつなげる26の切り口(効率良く「好感認知」をつくるための5つの切り口;新たなニーズを創るための7つの切り口;魅力的なものに見せるための5つの切り口;テーマ 家庭用小型ロボット「ロボミニくん」を購入、継続利用してもらうためのマーケティング施策の検討)
3 「26の切り口」を使って、マーケティングアイデアを創出する方法(アナロジカル・シンキングとは;「26の切り口」を起点とした、アナロジカル・シンキングの手順;シミュレーション・ワーク)

著者等紹介

楠本和矢[クスモトカズヤ]
マーケティング戦略アドバイザー/プロフェッショナルファシリテーター/作家。大阪府立茨木高校、神戸大学経営学部卒。新卒で総合商社の丸紅に入社。新人の年に、自身が提案した新規事業開発担当となり、国内初の某領域ビジネス立ち上げに成功するも、事業推進における「マーケティング」の重要性を痛感し、その世界へ転身。その後、某コンサルティング企業のトップコンサルタントとして最前線にて活躍。顧客との「垣根を越えたパートナーシップ」をポリシーに掲げ、数々のプロジェクトを成功に導く。クライアントのプロジェクトメンバーとの対話を通じて実効性のある戦略を引き出し、メンバーを効率良く動かしていく「ファシリテーション型」の進行を得意とする。現在は、当該領域におけるクライアント内製化を目的に、人材開発や組織開発に関連する取組みにも注力(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よっち

28
言葉が難しく体系化されていない行動経済学をマーケティング領域で実践的に活用するための一冊。文中で出てくる理論はいずれもどこかで聞いたことがある内容で、目的別に分類して26の切り口で具体的な事例として紹介する形式。どういう切り口で紹介して知ってもらうべきか、それをどう購入に結びつけるのか、顧客の心理を分析しながらの施策は興味深く読みましたけど、そこから実践に移そうと思うとやはりそのまま使えるわけでもなくて、着想をどう落とし込むのか一工夫が必要ですね…でも読みやすくはあるので知っておいて損はないと思いました。2021/01/31

チャー

10
行動経済学で用いられる様々な法則を解説した本。日常生活の中で目にする購買活動の中に利用されている心理学の応用例を多数の事例を引用して紹介している。専門用語で語られる難解な法則が、実際に使われている身近な場面と照らし合わせつつ説明されており理解しやすい。自身が認識していないだけで、すでに非常に多くの手法が巧みに宣伝やマーケティングに使われていることに驚く。物も情報も選択肢は多量に存在するが、他者と差別化するためには課題や問題を提起する等の方法も一つであるようだ。提供者側と利用者側の両面から参考になった。2023/03/22

山のトンネル

7
行動経済学で使われる〇〇効果などの用語とその事例がまとまった本。行動経済学はWhat(価値そのもの)というよりもHow(プロセス)の改善に役立つなと改めて実感。マーケティングにおいては、本当に商品価値のあるものに対してパッチワーク的に効果を発揮するだろう。裏を返すと、行動経済学の活用は本質的な価値の改善とはいえないかもしれないことに注意したい。余談だが、本書を読んだからといって、行動経済学の全体像を捉えるのは難しいと考える。というのも、さまざまな心理学分野の研究を経済学と絡めているからだ。要するに、複雑。2021/11/03

dai

3
行動経済学をマーケティングに生かすようにアレンジした良本。理論をアナロジカルで抽象化し、転用するプロセスも手順と例が示されていて分かりやすい。 人の感情的価値に着目し、それを理解した上で適切なコミュニケーションを取るため、CX設計の1つのアプローチになるのではないか。(CX設計とは、非合理的価値に着目し、その不満な感情の解消や、感動的な感情を生み出すコミュニケーションの在り方を指す。今まで聞いたCX設計は企業提供目線の設計で違和感を感じていた) 行動経済学を生かし、説得性あるマーケティングを実現したい。2021/01/10

mkt

2
切り口①ユーザーを広告塔②それとわかるデザイン③強力パートナーに乗る④社会的トピックに紐付け⑤ファンから情報発信⑥リスクを強制想起⑦新たな敵の紹介⑧新習慣の創出⑨言い訳の提供⑩節目需要の創出⑪ひとまず保有させる⑫とにかく近くに⑬No.1⑭レア感の醸成⑮優良な未知のもの⑯共感醸成ストーリー⑰第三者レコメンド⑱購入リスクゼロ⑲選択肢の絞り込み⑳面倒ごと先送り㉑相対的に選ばせる㉒継続する状態を最初から㉓一定期間の利用前提㉔こまめな達成感㉕更新時期可視化㉖続けないと損/ 20220721読了 201P 15分 2022/07/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16566226
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品