全共闘以後

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 621p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784781617190
  • NDC分類 309.021
  • Cコード C0036

出版社内容情報



外山恒一[トヤマコウイチ]
著・文・その他

内容説明

いま初めて描かれる、若者たちの社会運動50年“通史”。1968年の全共闘から50年。1972年の連合赤軍事件を境に学生運動は退潮し、その後は「シラケでバブルでオタクでサブカル」の時代―。そんな歴史認識は間違っている!全共闘以後50年の歴史を全く新しく塗りかえる著者渾身の原稿用紙1000枚超の大冊!

目次

序章 “68年”という前史
第1章 “80年安保”とその裏面
第2章 85年の断絶
第3章 ドブネズミたちの反乱
第4章 まったく新しい戦争
第5章 熱く交流レボリューション
第6章 ロスジェネ論壇とその周辺
終章 3・11以後のドブネズミたち

著者等紹介

外山恒一[トヤマコウイチ]
1970年生まれ。革命家。「九州ファシスト党・我々団」総統。80年代後半、福岡・鹿児島の高校で学校当局との衝突を繰り返し、各地の“戦う中高生”を組織した「全国高校生会議」の主要活動家の1人となる。89年、『ぼくの高校退学宣言』で単行本デビュー。“異端的極左活動家”と“売れない文筆家”の二足のワラジで90年代を過ごした末、02年、“反ポリティカル・コレクトネス”的な活動に関連して逮捕され、獄中でファシズム転向。07年に都知事選に出馬(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

34

26
外山はこの本の中程で、村上龍の『69』について、「難解な思想用語や符丁的な左翼用語」を「すべて端折って、ひたすら楽しいコミカルな小説の形で自らの全共闘体験を後続世代に継承した」と評している。当時高校生だった外山にも多大な影響を与えたにちがいないこの小説と、全共闘以後の小難しい状況を端折らず伝えるこの本が与える印象がよく似ているのは、政治を志向するときの動機として「快活さ」を伝えようという強い意志のゆえだろうか。そうした快活さが後には妨げられるものだとしても、それを理解させるのが小難しい政治史の役目である。2018/10/30

しゅん

13
まさか読み始めてから終わるまでに一年半かかるとは・・・。固有名詞多すぎだわ。細かすぎるようにも大雑把なようにも感じる。構成の分量のバランスを無視しているからか。細かいとこだと劇団どくんごに対する詳細な記述があつい。あと、若くして亡くなっている人間が多いなと思った。「活動家はつらいよ」なのだろうか。2020/05/23

JunTHR

6
めちゃくちゃ面白かったー!!!今年のベスト本候補。 自立するほどの大著ながら、全く飽きることなく読み通せるのは、内容の面白さとともに同時に「文筆家」外山恒一の文筆力によってこそなせる技だろう。 ひたすらに無知を痛感させられる、全く知らなかった社会運動史のあまりの豊かさ、そして過激さに驚きっぱなしで読み終えた。 個人的には、立花隆『中核vs革マル』で入り、小熊英二『1968』はスルーし、絓秀実『革命的な、あまりに革命的な』にどうにかたどり着いたのは間違っていなかっただと安堵した。2018/09/14

新空调硬座普快卧

4
全共闘以後、新左翼セクトに属さない人々を中心とする散発的だが一定の系譜ももつ活動の数々を丹念な文献調査(ビラなども含むのだろう)とオーラルヒストリーで跡付けた大作。本著をきっかけに、著者の下にさらに記録が集まり、増補版が出ることを望む。まだ言及されていない地下水脈は多い。2018/10/20

4
労力がすごい。勉強になりました。2018/09/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13109508
  • ご注意事項

最近チェックした商品