出版社内容情報
斉藤章佳[サイトウアキヨシ]
著・文・その他
内容説明
痴漢は、依存症です。実態を見誤っているうちは、痴漢は減らない!加害者を見つめ続ける性犯罪・依存症の専門家が、社会で大きく誤解されている「痴漢の実態」を解明し、その撲滅を目指す!
目次
第1章 四大卒、会社員、妻子あり―痴漢はどういう人間か
第2章 多くの痴漢は勃起していない―加害行為に及ぶ動機
第3章 「女性も喜んでいると思った」―共通する認知の歪み
第4章 やめたくても、やめられない―亢進される加害行為
第5章 反省も贖罪もない加害者たち―断トツに高い再犯率
第6章 痴漢しない自分に変わる方法―再犯防止治療の現実
第7章 離婚しない妻、自分を責める母―加害者家族への支援
第8章 「STOP!痴漢」は可能なのか―痴漢大国からの脱却
著者等紹介
斉藤章佳[サイトウアキヨシ]
精神保健福祉士・社会福祉士/大森榎本クリニック精神保健福祉部長。1979年生まれ。大学卒業後、アジア最大規模といわれる依存症施設である榎本クリニックにソーシャルワーカーとして、アルコール依存症を中心にギャンブル・薬物・摂食障害・性犯罪・虐待・DV・クレプトマニアなどさまざまなアディクション問題に携わる。その後、2016年から現職。専門は加害者臨床で「性犯罪者の地域トリートメント」に関する実践・研究・啓発活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 2件/全2件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
GAKU
69
著者は性犯罪者の研究や依存症教育などにも携わっている人。著者は「痴漢は依存症である」と述べている。実際に痴漢で逮捕され更生を目指す多くの人達と関わっているので、何故何度も痴漢を繰り返してしまうのかという事がリアルに書かれていた。痴漢という行為はあくまでも「性欲の発散」と思っていた私には、斬新な情報でした。「依存症」という病気なのであれば治療しない限り、痴漢が無くなる事はないでしょう。⇒ 2018/07/04
あっか
62
特に問題はないのですが(笑)話題になっていたので読んでみました。物凄くリアルな現状が綴られていて、途中気分が悪くなる箇所も…予防も再発防止もすごく難しいらしいです…でもそんな中で本当に真摯に取り組んでいる著者のような人もいるんだな。どうしてそうなってしまうのか?どうしたら再発防止できるのか?加害者家族になってしまったら?ということも細かく解説されています。痴漢の専門書は本書が初だそう。日本が痴漢大国なのも、痴漢だけやたら冤罪が取り沙汰されるのも、女性側の問題ではなく日本ならではの体質だということに納得。2018/06/13
たまきら
41
この卑劣な犯罪を犯す男にいつも怒りを覚えてきました。けれども、犯罪者を断罪しても次が生まれてくる。問題は男尊女卑が当たり前の社会にもあるのだー「すべての人が幸せになる社会」への提言は許しと寛容、相互理解が不可欠。頭ではわかっていますが難しいなあ。性犯罪者への綿密な取材から見えてくる痴漢犯罪者のデータには驚かされました。ここ。もっと研究を進めてほしいです。2024/07/27
Miyoshi Hirotaka
37
痴漢は犯罪であるとともに依存症。薬物や酒と同じ。98%が男性という性差が大きい病気。反復する、自己を正当化する、嘘をつく、その過程で職を失い、家庭を崩壊させるメカニズムは似ている。痴漢には謝罪文、示談金、勾留は効果が薄いことは統計的に証明され、従来型の懲罰はコスト的に見合わない。懲罰だけでなく、動機の背後にある認知の歪みを治すことが有効だとされている。また、痴漢にはより困難な目標を達成しようとする厄介な特徴がある。従い、性自認を根拠にして未開拓の分野に新たな手法を使って活動を広げることは十分に考えられる。2023/07/17
kanki
27
過度な病理化を避け、二度と女性を傷つけない方法を徹底的に学ぶ。話す、時間かけて認知修正。2023/08/17
-
- 電子書籍
- ガールズ&パンツァー もっとらぶらぶ作…
-
- 和書
- 落合博満論 集英社新書