それでも私が捨てられなかったもの

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 189p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784781611983
  • NDC分類 675.1
  • Cコード C0095

出版社内容情報



やましたひでこ[ヤマシタヒデコ]
著・文・その他

内容説明

「断捨離」のやましたさんが愛してやまない厳選33品。捨てて、捨てて…最後に残った本当に大切なモノとは。初公開!書き下ろしエッセイ&撮り下ろしカラー写真。

目次

「断捨離ハウス」の窓と庭
キッチンの抽き出しと猫の箸置き
上質な「和」の調味料
ブータンの仏像「ホワイトタラ」
タンザニアの彫り物
「宮田」の生麸
押し入れから発掘した九谷焼
佐代子さんのホワイトキルト
佐藤勝彦さんの仏画
「シグノ」の青ペンと「無印良品」のノート〔ほか〕

著者等紹介

やましたひでこ[ヤマシタヒデコ]
東京都出身。早稲田大学文学部卒。学生時代に出逢ったヨガの行法哲学「断行・捨行・離行」に着想を得た「断捨離」を日常の「片づけ」に落とし込み、誰もが実践可能な自己探訪メソッドを構築。全国展開している「断捨離セミナー」は、年齢、性別、職業を問わず受講者から圧倒的な支持を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パフちゃん@かのん変更

88
ごきげんに暮らすためのいろいろ。雑木林の残る断捨離ハウスと小松にある町屋をリフォームした本宅が紹介されていましたが、ステキですね。いわくつきの町屋を安く譲ってもらったけれど、基礎から直すリフォームで五千万近くかかったとか・・。そうよね、妥協せず良いものを目指せばそれなりにお金もかかるということですね。『松葉屋」の栗蒸羊羹「月よみ山路」を食べてみたい。アフリカの「赤い戦士」の絵が気に入りました。森秀一氏の「遊墨書」も素敵。玄関に飾ってある「出てきたところに還るだけ」がほしい。『7つのチャクラ』も読みたい。2015/11/04

おくちゃん👶柳緑花紅

83
モノを通じて自分を知る。断捨離とはヨガの「断行」「捨行」「離行」の頭文字をとった言葉。執着を手放すための三つの「行」を片づけという手法に落とし込んだもの。捨てることに執着するものではなく、よりご機嫌に生きていくための手法であって捨てることが目的ではない。やましたひでこさんに、それも捨てられなかったものがあるように、誰にでもきっと大切で愛おしいものがあるのだろう。それを慈しみながら生きていくことが、ご機嫌に生きること。我が家をパワースポットのように。極められたら凄いなぁ。日々修行です。2016/07/22

Tadashi_N

28
物語のあるものだけが、このように残っていく。2017/06/23

Kikuyo

24
こざっぱりとした和室でくつろいでいるかのような読後感。雨を愉しめる家というのはすごく魅力的。 断捨離は「捨てることが目的ではない。モノを通じて自分を知り、よりご機嫌に生きていくための手法」のこと。モノを慈しむことはついつい怠りがちだけど、大切にしたい気持ちのひとつ。どれだけ丁寧にモノと向きあえるか、ということなんだろうな。身の回りのモノたちともじっくり対話してみよう。2016/08/04

ごへいもち

18
何にも執着しないようなイメージとは違ってアジアやアフリカの置物などに目がないらしい。プライベートな辛い話も書かれていて意外。断捨離を期待したらNG。財布は毎年買換えるというのがそれらしいかも。でも数万円の財布を一年で捨てるのはちょっと…という庶民とは違うなぁ。有名な小松の町家、山のような片付けを作業した上に5千万円もかかったとは驚き。2014/10/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8251292
  • ご注意事項

最近チェックした商品