内容説明
患者に咬合紙をカチカチ、ギリギリと咬んでもらい、赤い印記部の歯を削る。しかし、時に患者の現在の咬み合わせでは必要な治療が行えないことがあり、その場合、新しい咬合関係を構築し、その情報を歯科技工所に伝達しなければならない。それでは、どうやって新しい咬合関係を構築すればいいのか?患者がその関係を(たとえば患者が心地よいと感じる咬み合わせで)決めるのか?それとも、生理的な上下顎間関係を見つけ出すという科学的な原則を基に決めるべきか?新しい咬合関係をどうやって記録し、歯科技工所に伝えればよいのか?本書はまさにこれらのことについて書かれたもので、予知性をともなう治療を成功裏に行うための一助となる咬合の概念をシンプルに解説していく。本書は2部構成になっている。1部では、指針となる原則と咬合の簡易モデルを概説する。2部では、患者の症例を診断して治療計画を立案し、治療時に遭遇する具体的な状況を取り上げる。著者のMichael Raduは、咬合のすべてを分析し、日々の診療での患者利益につながるように、また歯科医師が咬合の原則を理解できるように、ときにたとえ話を用いるなどして、わかりやすく本書を執筆している。
目次
1部(われわれにはなぜ、咬合が必要なのか?;咬合の実践原則;咬合の公式;咬合は2種類しかない)
2部(咬合採得の原則とその手法;検査と治療計画立案法;既存の咬合関係での咬合採得法;新たな咬合関係を付与するための咬合採得法;咬合調整法;機能的運動範囲の採得法;歯科技工所とのコミュニケーション法;咬合採得におけるアナログとデジタルの比較
著者等紹介
熱田生[アツタイキル]
九州大学大学院歯学研究院口腔機能修復学講座クラウンブリッジ補綴学分野
鮎川保則[アユカワヤスノリ]
九州大学大学院歯学研究院口腔機能修復学講座インプラント・義歯補綴学分野
池上龍朗[イケガミタツオ]
福岡県開業/富山歯科クリニック
乾志帆子[イヌイシホコ]
大阪歯科大学歯学部欠損歯列補綴咬合学講座
前川賢治[マエカワケンジ]
大坂歯科大学歯学部欠損歯列補綴咬合学講座
山〓治[ヤマザキオサム]
東京都開業/原宿デンタルオフィス
和田淳一郎[ワダジュンイチロウ]
東京科学大学(Science Tokyo)大学院医歯学総合研究科生体補綴歯科学分野(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- Esquire The Big Bla…