内容説明
歯周治療の基本を再確認する、教科書には載っていない、本音の説明。イラストのユーモアたっぷりの表現を添えたガイド。
目次
1 歯周病の病因について知っていると得する情報(歯周病に罹患した患者さんはどれくらいいるのでしょうか?;プラークと歯周病の関連について詳しく教えてください;喫煙と歯周病の関係について詳しく教えてください;糖尿病と歯周病の関係について詳しく教えてください;歯周炎と歯周病の関係について詳しく教えてください)
2 歯周組織検査からわかることについて知っていると得する情報(歯周ポケットの成り立ちと対応法を教えてください;何mmの歯周ポケットまで歯科衛生士の処置で改善できるのでしょうか?;BOPの存在が、なぜ歯周病の進行を知るバロメーターになるのですか?;咬合性外傷が歯周病にどんな影響を与えるか詳しく教えてください)
3 ホームケアの程度について知っていると得する情報(プラークコントロールの改善目標はどれくらいに設定すればよいですか?;ホームケアの効果を上げるTBIのしかたはありますか?;補助器具の使用の有無によって、歯周病の改善や予防に差がありますか?;効果的な化学的プラークコントロールの行いかたを教えてください)
4 プロフェッショナルケアの効果について知っていると得する情報(PMTCの歯周病予防効果はどれくらいあるのですか?;スケーリング・ルートプレーニングで歯周病はどれくらい改善しますか?;サポーティブペリオドンタルセラピーは、どれだけ歯周病の再発予防に効果があるのですか?;メインテナンスの来院頻度はどうやって決定すればいいでしょうか?)
5 インスツルメンテーションについて知っていると得する情報(スケーリングとルートプレーニング、デブライドメントってなにが違うの?;オーバーインスツルメンテーションとその防止方法について教えてください;パワースケーラーとハンドスケーラーどんなときに使い分けるとよいですか?)
著者等紹介
内藤徹[ナイトウトオル]
福岡歯科大学総合歯科学講師
稲垣幸司[イナガキコウジ]
愛知学院大学短期大学部歯科衛生学科教授
鈴木奈央[スズキナオ]
福岡歯科大学総合歯科学助教
新田浩[ニッタヒロシ]
東京医科歯科大学大学院包括診療歯科学講座歯科医療行動科学分野准教授
村上慶[ムラカミケイ]
熊本県慶歯科医院
米田雅裕[ヨネダマサヒロ]
福岡歯科大学総合歯科学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。