出版社内容情報
バイオ研究の基本実験をゼロからマスターする実習書シリーズ第1巻.実験の基本技術や機器の扱い,原理などの必須知識を満載.
バイオ研究で「これだけできれば即戦力」と言える基本実験を,ゼロからマスターするための実習書シリーズ第1巻.実験の基本技術や機器の扱い,試薬の組成,実験法の原理など,知っているといないとで結果が大違いの必須知識を満載.
【著者紹介】
甲南大学フロンティアサイエンス学部生命化学科教授
内容説明
「液量を目視で見分けろ」「記憶は薄れるが記録は薄れない」「丁寧とゆっくりは違う」など実験のセンスを磨くヒントも満載。
目次
第1部 実験室のイロハ
第2部 装置・器具の使い方
第3部 試薬などのレシピ
第4部 実験原理および用語解説
第5部 教材・実験例紹介
第6部 箴言集
著者等紹介
西方敬人[ニシカタタカヒト]
甲南大学フロンティアサイエンス学部生命化学科。1984年京都大学理学部卒業。1989年京都大学大学院理学研究科修了、理学博士。1991年甲南大学理学部生物学科講師。1999年甲南大学理学部生物学科助教授。2006年甲南大学理工学部生物学科教授。2009年より現所属、教授
川上純司[カワカミジュンジ]
甲南大学フロンティアサイエンス学部生命化学科。1989年大阪大学薬学部卒業。1991年大阪大学大学院薬学研究科博士前期課程修了、薬学修士。1994年北海道大学大学院薬学研究科博士後期課程修了、博士(薬学)。住友化学工業株式会社生命工学研究所研究員。1996年甲南大学理学部化学科講師。2001年米国イェール大学客員研究員。2005年甲南大学理工学部機能分子化学科助教授。2009年より現所属、教授
藤井敏司[フジイサトシ]
甲南大学フロンティアサイエンス学部生命化学科。1988年京都大学理学部卒業。1993年京都大学大学院理学研究科博士後期課程修了、博士(理学)。(財)山形県テクノポリス財団生物ラジカル研究所研究員。2000年甲南大学理学部応用化学科講師。2005年米国スタンフォード大学客員研究員。2007年甲南大学理工学部機能分子化学科准教授。2009年甲南大学フロンティアサイエンス学部准教授。2010年より現所属、教授
長濱宏治[ナガハマコウジ]
甲南大学フロンティアサイエンス学部生命化学科。2000年金沢大学工学部卒業。小野薬品工業株式会社。2008年関西大学大学院工学研究科修了、博士(工学)。南デンマーク大学核酸センター博士研究員。2009年より現所属、講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。