電子書籍の制作と販売―出版社は、どう作り、どう売るのがいいか

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

電子書籍の制作と販売―出版社は、どう作り、どう売るのがいいか

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年11月13日 18時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 68p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784780802320
  • NDC分類 023
  • Cコード C0000

出版社内容情報

今から取り組む中小出版社のミソ帳

つくるタイミングは

制作を頼むのに、何が必要

電子書籍に取次はあるのか、必要か

デザインはどうする

電子図書館はどうなってる

印税・契約はどうする

・はじめに

・紙本を出版したら電子書籍にして販売する、これが基本

・なぜ、紙本を出版したらそのまま電子書籍を制作するといいのか

・電子書籍制作のコストと、だれにつくってもらうのがいいか

・電子書籍制作の依頼とデータなどの準備をどうするか

・電子書籍のデザイン・組版をどうするか

・電子書籍の書誌情報はどうなっているのか

・電子書籍の流通・販売をどうするか

・電子書籍の著作権契約と印税をどう設定するか

・電子図書館への電子書籍の販売はどうなっているか

・プリント・オン・デマンド=PODについても考えておこう



資料編

資料1 電子書籍の市場

資料2 電子書籍のフォーマット

資料3 電子書籍の販売所

資料4 電子書籍の販売状況

資料5 電子図書館

資料6 電子書籍契約を含んだ出版契約書

沢辺 均[サワベ キン]
著・文・その他

目次

紙本を出版したら電子書籍にして販売する、これが基本
なぜ、紙本を出版したらそのまま電子書籍を制作するといいのか
電子書籍制作のコストと、だれにつくってもらうのがいいか
電子書籍制作の依頼とデータなどの準備をどうするか
電子書籍のデザイン・組版をどうするか
電子書籍の書誌情報はどうなっているのか
電子書籍の流通・販売をどうするか
電子書籍の著作権契約と印税をどう設定するか
電子図書館への電子書籍の販売はどうなっているか
プリント・オン・デマンド=PODについても考えておこう

著者等紹介

沢辺均[サワベキン]
1956年東京生まれ。ポット出版代表。1987年にデザイン事務所を立ち上げ、その後1989年にポット出版を設立。1999年、出版社5社で版元ドットコムをつくり、書誌・書影情報のデータベース化、ウエブサイトでの公開、書店・取次など業界各所への自動転送、実売情報のデータベース化などに取組む。版元ドットコムは2006年4月に有限責任事業組合となり、2018年2月現在の会員社は264社となっている。2011~2014年3月、版元ドットコムから出向し、出版デジタル機構の設立に携わる。研究チーム・電書ラボ、JPO出版情報登録センター管理委員。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

WaterDragon

2
〝電子書籍の制作〟とありますが、epubファイルの作り方が書かれているわけではありません。電子書籍について、そのアウトラインがざっくり把握できる本です。安価ですし、とりあえずの導入としては適しているのではないでしょうか。知らなかったんですが、Amazonについて。紙の物流においては、出版社と直接取引を推進していますが、電子書籍においては、逆に電子取次を通すよう出版社にはアナウンスしているようです。不思議ですよね。2018/07/20

おーうち

1
個人が電子書籍作るのではなくて会社が電子版をどう発行していくかという内容。しかし電子書籍がこれからのトレンドであるような雰囲気は微かに感じる。電子化するのに作業も必要らしいが紙本と合わせて電子版を作ることでコスト削減の工夫が必要。ということはまだまだコストがかかっているという意味だが、それでも電子版を作りたいと願っている関係者もいるということだし、コストを下げる工夫というのはそれ自体時代の流れにかなっている。書籍全体の値段は下がって欲しいと思う。作者に迷惑かけれないとすると無駄を取り除く工夫が大切と思う。2020/09/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12790854
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品