出版社内容情報
教育ジャーナリスト・西東桂子が綴るエッセイ本。幼稚園生活と子育てへのヒントを、保護者が知りたい26テーマでまとめています。
保護者や保育者への講演で定評のある教育ジャーナリスト・西東桂子が、私立幼稚園での保育実習13年の経験を生かして綴ったエッセイ本。「幼稚園生活へのヒント」と「子育てのヒント」の2章構成で、保護者(特に母親)が知りたいことと、知っておいてほしいことを26テーマにまとめています。
1年を通しての園での子どもの育ちと保育者の意図、保護者の心得を実例を交えて紹介。家庭と社会での子育てについては、将来の安心のために今すぐできることを提案。手元に置いて時々読み返すと元気がわいてくる本です。
カバー・本文イラスト 石川えりこ
はじめに
第1章●幼稚園生活へのヒント
・1学期
年度初めの幼稚園
新入園児のお弁当+アルファ
年次別の保護者の悩み[年少さん]
年次別の保護者の悩み[年中さん・年長さん]
ドラマを通して考えたPTA活動とママ友関係
雨の日もまた楽し!
・2学期
いじわるされた?[年中さん・その1]
お友達の個性を知る[年中さん・その2]
運動会の楽しみ方とマナー
「我慢」の体験、させていますか?
幼稚園のママ友は悩みの友でもある
園内でケガをしたとき、させたとき
年長さんは秋にぐぐっと成長する
・3学期
行事に込められた意味
家庭教育と幼児教育の違い
第2章●子育てのヒント
・子どもの育ち
子どもの姿から学ぶべきこと
ワンセンテンス会話からの脱却
お手伝いのすすめ
近視から子どもを守ろう
家庭でできる食育
・親の学び
誰のための子育てポリシーか?
お父さんの子育てをサポートしよう
お父さんはお父さんであれ!
心の中の竜を育てる
「トイレめし」の芽は幼児期に出る?
失敗は力なり!
【著者紹介】
西東 桂子
教育ジャーナリスト・編集者
東京女子大学文理学部卒業。出版社勤務、月刊「幼稚園ママ」(朝日新聞社出版局)編集長を経て、1998年からフリーランス。現在、月刊「あんふぁん」(サンケイリビング新聞社)監修者、文芸社「えほん大賞」選考委員、公益財団法人東京都私学財団評議員。私立幼稚園での“保育実習”13年の経験を活かして保護者や園長・保育者に向けて講演活動も。編集担当書籍に、『はじめて出会う育児の百科』『こころに届く授業』(ともに小学館)、食育副読本『日本FOOD紀』(ダイヤモンド社)、『崩食と放食』(NHK出版・生活人新書)など多数。
内容説明
子どもたちは園でどんなふうに過ごしているの?子ども同士、親同士のトラブルにはどう対処?幼稚園生活がよーくわかる。
目次
第1章 幼稚園生活へのヒント(1学期;2学期;3学期)
第2章 子育てのヒント(子どもの育ち;親の学び)
著者等紹介
西東桂子[サイトウケイコ]
教育ジャーナリスト・編集者。東京女子大学文理学部卒業。出版社勤務、月刊「幼稚園ママ」(朝日新聞社出版局)編集長を経て、1998年からフリーランス。現在、月刊「あんふぁん」(サンケイリビング新聞社)監修者、文芸社「えほん大賞」選考委員、公益財団法人東京都私学財団評議員。私立幼稚園での“保育実習”13年の経験を活かして保護者や園長・保育者に向けて講演活動も(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。