世界に誇る日本国憲法究極の具現化 新生「菜園家族」日本―東アジア民衆連帯の要

個数:

世界に誇る日本国憲法究極の具現化 新生「菜園家族」日本―東アジア民衆連帯の要

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月23日 04時46分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 384p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784780719451
  • NDC分類 304
  • Cコード C0036

内容説明

小さな「地域」から覗く世界の真実。東アジアの片田舎の小さな「地域」。人知れず権力と闘った民衆の苦闘の姿を見つめこの地域世界の特質と課題を明らかにし21世紀、私たちの未来への展望を探る。

目次

第1章 東アジア近代への胎動、民衆の可能性と限界―一九世紀東部モンゴル、ト・ワン所領を「地域」モデルに
第2章 「東アジア世界」の歴史的構造とその展開の特質―北の辺境モンゴルの視点から
第3章 二一世紀未来の新たな社会のあり方をもとめて
第4章 「菜園家族」日本の構築―二一世紀、素朴で精神性豊かな自然循環型共生社会への道
第5章 二一世紀こそ草の根の変革主体の構築を―本物の民主主義の復権と地域再生
第6章 「菜園家族」の台頭と草の根の高次創造の世界へ―資本の自然遡行的分散過程
第7章 今こそ近代のパラダイムを転換する―生命本位史観に立脚した二一世紀未来社会論
第8章 新生「菜園家族」日本こそ、東アジア民衆連帯の要―自然循環型共生の二一世紀「東アジア世界」をめざして

著者等紹介

小貫雅男[オヌキマサオ]
1935年中国東北(旧満州)、内モンゴル・鄭家屯生まれ。大阪外国語大学モンゴル語学科卒業、京都大学大学院文学研究科修士課程修了。大阪外国語大学教授、滋賀県立大学教授を経て、滋賀県立大学名誉教授、里山研究庵Nomad主宰。専門は、モンゴル近現代史、遊牧地域論、地域未来学

伊藤恵子[イトウケイコ]
1971年岐阜県生まれ。大阪外国語大学モンゴル語学科卒業、同大学大学院外国語学研究科修士課程修了。滋賀県立大学人間文化学部非常勤講師を経て、現在、里山研究庵Nomad研究員、大阪大学外国語学部および立命館大学経済学部非常勤講師。専門は、モンゴル遊牧地域論、日本の地域社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品