内容説明
50年前、自治と民主をつらぬいて、東京大学を本気で変えようとしたたたかいがあった。学生たちの声に押され、大学側は“政治権力から独立した大学行政”を考えた。が、実らなかった―なぜか。民主化をめざした側からの初の本格的な総括と問題提起。
目次
第1部 東大闘争への道(日本学生運動史のなかの東大闘争;東大教養学部における学生自治の構造と活動の特徴―東大闘争への道)
第2部 東大闘争の検証(東大闘争の概観;自治運動としての東大闘争;東大闘争と日本の大学―六〇年代の大学と学生運動;職員組合としての東大闘争:東職東大闘争)
第3部 東大闘争と大学改革(一九六八年と学生参加―欧米の大学闘争と東大確認書;東大「確認書」はいま…―法律論として、運動論として;東京大学「大学改革準備調査報告書」―戦後大学改革論の中での位置と意義;東大闘争後五〇年、大学の変貌過程と再生の課題)
資料
著者等紹介
大窪一志[オオクボカズシ]
1946年生まれ、66年文科3類入学。東大闘争時は民青全学委員、後文学部学友会常任委員。筑摩書房編集部、日本生協連広報室勤務の後、フリーランスの編集者・著述者
大野博[オオノヒロシ]
1946年生まれ、65年文科1類入学。教養学部学生自治会自治委員、同学部学生会館委員会議長等を経験し、東大闘争時は教養学部で活動。卒業後は医療生活協同組合の運動と事業に専念、医療生協さいたま専務理事等の任にあたる。2009年3月東北大学大学院経済学研究科博士課程修了、同年4月~2011年3月同研究科博士研究員。現在、公益財団法人嘱託
柴田章[シバタアキラ]
1948年生まれ、67年理科2類入学。教養学部学生自治会委員長。東大闘争時、東大闘争勝利全学連行動委員会(駒場)代表者、七学部代表団教養学部代表メンバー。五月祭常任委員長、全学連中央執行委員。農学部卒業後、出版社勤務
神山正弘[カミヤママサヒロ]
1943年生まれ、1962年東京教育大学教育学部入学。65年から全学連中央執行委員、67年東京都学連委員長。東大闘争時は日本民主青年同盟(民青)東京都委員会学生対策部長。1973年東京大学大学院教育学研究科入学。1982年高知大学助教授を経て教授(~2007年)。帝京平成大学教授(~2014年)。高知大学名誉教授。専門は教育行政学
佐々木敏昭[ササキトシアキ]
1943年4月2日生まれ。1965年東京大学原子核研究所図書室気付雑誌編集職員に採用。96年東京大学職員組合専従書記、71年から書記長、副執行委員長歴任。88年東京地区大学教職員組合連合書記長、99年~2002年全国大学高専教職員組合専従副執行委員長など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 誰のために法は生まれた