歴史のなかの東大闘争―得たもの、残されたこと

個数:

歴史のなかの東大闘争―得たもの、残されたこと

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 400p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784780719413
  • NDC分類 377.96
  • Cコード C0036

内容説明

50年前、自治と民主をつらぬいて、東京大学を本気で変えようとしたたたかいがあった。学生たちの声に押され、大学側は“政治権力から独立した大学行政”を考えた。が、実らなかった―なぜか。民主化をめざした側からの初の本格的な総括と問題提起。

目次

第1部 東大闘争への道(日本学生運動史のなかの東大闘争;東大教養学部における学生自治の構造と活動の特徴―東大闘争への道)
第2部 東大闘争の検証(東大闘争の概観;自治運動としての東大闘争;東大闘争と日本の大学―六〇年代の大学と学生運動;職員組合としての東大闘争:東職東大闘争)
第3部 東大闘争と大学改革(一九六八年と学生参加―欧米の大学闘争と東大確認書;東大「確認書」はいま…―法律論として、運動論として;東京大学「大学改革準備調査報告書」―戦後大学改革論の中での位置と意義;東大闘争後五〇年、大学の変貌過程と再生の課題)
資料

著者等紹介

大窪一志[オオクボカズシ]
1946年生まれ、66年文科3類入学。東大闘争時は民青全学委員、後文学部学友会常任委員。筑摩書房編集部、日本生協連広報室勤務の後、フリーランスの編集者・著述者

大野博[オオノヒロシ]
1946年生まれ、65年文科1類入学。教養学部学生自治会自治委員、同学部学生会館委員会議長等を経験し、東大闘争時は教養学部で活動。卒業後は医療生活協同組合の運動と事業に専念、医療生協さいたま専務理事等の任にあたる。2009年3月東北大学大学院経済学研究科博士課程修了、同年4月~2011年3月同研究科博士研究員。現在、公益財団法人嘱託

柴田章[シバタアキラ]
1948年生まれ、67年理科2類入学。教養学部学生自治会委員長。東大闘争時、東大闘争勝利全学連行動委員会(駒場)代表者、七学部代表団教養学部代表メンバー。五月祭常任委員長、全学連中央執行委員。農学部卒業後、出版社勤務

神山正弘[カミヤママサヒロ]
1943年生まれ、1962年東京教育大学教育学部入学。65年から全学連中央執行委員、67年東京都学連委員長。東大闘争時は日本民主青年同盟(民青)東京都委員会学生対策部長。1973年東京大学大学院教育学研究科入学。1982年高知大学助教授を経て教授(~2007年)。帝京平成大学教授(~2014年)。高知大学名誉教授。専門は教育行政学

佐々木敏昭[ササキトシアキ]
1943年4月2日生まれ。1965年東京大学原子核研究所図書室気付雑誌編集職員に採用。96年東京大学職員組合専従書記、71年から書記長、副執行委員長歴任。88年東京地区大学教職員組合連合書記長、99年~2002年全国大学高専教職員組合専従副執行委員長など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品