快適・健康・きれい―絹大好き

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 143p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784780711295
  • NDC分類 639.1
  • Cコード C2077

内容説明

「軽く・涼しく・蒸れない」絹の下着と靴下が、洗濯のできない宇宙空間で大活躍!絹のタンパク質「食べる・着る」目からうろこの使い方を知る!

目次

絹の歴史
絹の力を着る
絹の力を食べる塗る
絹の力で助かる
開発中の絹の力
絹を作る生き物
赤井先生の部屋
昆虫を食べる

著者等紹介

赤井弘[アカイヒロム]
九州大学農学博士。東京農業大学客員教授。国際野蚕学会会長。日本野蚕学会会長。カイコの主要組織の超微形態、昆虫ホルモンによる成長と絹蛋白質の生成の制御、ならびにマユ糸生成に関する諸研究を進めてきた。日本野蚕学会(1986)および国際野蚕学会(1988)を設立し、学会長として日本各地で前者を、世界各地で後者を開催し、シルクの良さと機能性などを研究し、それらの開発を進めてきた。日本蚕糸学賞(1977)、日本農学賞(1986)、読売農学賞(1986)、永井特別賞(1989)、メンデル記念賞(1993)、蚕糸功績賞(2007)など昆虫と蚕糸の学術に関わる賞を受賞

長島孝行[ナガシマタカユキ]
東京農業大学農学博士。東京農業大学・大学院教授。ニューシルクロードプロジェクト代表。日本野蚕学会評議委員、千年持続学会理事、オーガニックコスメ協会理事、日本マイクロナノバブル学会理事、富岡シルクブランド協議会顧問他、日本学術会議学会委員、日本学術フォーラム委員(科学技術庁2000)、千年持続社会に向けた科学技術のあり方に関する調査委員(文部科学省2001)、文部科学省「未来を創る科学者達」に採択2003年度、2010年度第3回生物多様性日本アワード専門ワーキンググループメンバー(2013年イオン環境財団)、自然に学ぶものづくり審査委員(2000年~)

中山れいこ[ナカヤマレイコ]
博物画家、図鑑作家、環境教育アドバイザー、博物画の製作・普及などを行うアトリエモレリを主宰。ボランティアグループ「緑と子どもとホタルの会」代表。1966年ごろから書籍デザインを手掛け、雑誌などに執筆し、身近な生き物を飼育観察し、児童向けの飼育図鑑、生態などの図解入りノンフィクションや食育、介護書籍を執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

のぞみ

0
仕事用。2015/05/31

メグラ

0
芋虫系の写真を見るのが心の底から無理なので開く事も不可能なページが結構あった。シルクは大好きだけど最後の方には炒めた虫を皿に山盛り写真とか。。。無理。2014/01/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7674590
  • ご注意事項