知的障害者支援と介護

知的障害者支援と介護

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 63p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784780703702
  • NDC分類 369.28
  • Cコード C0036

内容説明

知的障害者の介護の現状を明らかにするにあたり、知的障害者支援の現場である秋田県内の知的障害者更生施設(入所型)全30施設を対象とし、調査を行った。そして、この調査結果から、施設支援における介護の現状・実態を把握し、介護の在り方等をとおして知的障害者支援の充実にむけた提言を行う。

目次

第1章 知的障害者福祉と介護(知的障害について;知的障害の特徴と程度別判定;知的障害者数の動向;知的障害者福祉の理念と近年の動向;知的障害者福祉の現況;知的障害者更生施設(入所型)の現況
知的障害者入所更生施設における援助・支援の動向
介護と専門性について
知的障害者入所更生施設における介護の必要性)
第2章 秋田県における知的障害者福祉(秋田県の知的障害者福祉の現況;秋田県における知的障害者の定義および判定基準;秋田県の障害者施策;秋田県の知的障害者関係施設と年齢構成;秋田県における入所更生施設の支援と介護)
第3章 本研究における知的障害者入所更生施設の調査について
第4章 知的障害者支援の充実にむけて

著者等紹介

手賀尚紀[テガナオキ]
1959年秋田県生まれ。2004年九州保健福祉大学大学院社会福祉学研究科修士課程修了。現在、社会福祉法人ファミリーケアサービス。特別養護老人ホームすこやか森の家施設長、佛教大学福祉教育開発センター巡回指導講師(社会福祉援助技術現場実習)、社会福祉士、介護福祉士、介護支援専門員。専門は高齢者福祉論、障害者福祉論。横手市障害者介護給付審査会委員

宮本昭男[ミヤモトアキオ]
1944年兵庫県生まれ。1971年日本社会事業学校研究科卒業。社会福祉士。1972~2006神奈川県福祉事務所、児童相談所、兵庫県特別養護老人ホーム生活指導員、知的障害者更生施設丹南精明園施設長等を歴任。現在、流通科学大学サービス産業学部医療福祉サービス学科助手。専門は障害者福祉論

泉浩徳[イズミヒロノリ]
1960年愛媛県生まれ。2004年九州保健福祉大学大学院社会福祉学研究科修士課程修了。社会福祉士。現在、流通科学大学サービス産業学部医療福祉サービス学科助手。専門は障害者福祉論、社会福祉援助技術論。NPO法人全国精神障害者福祉協議会理事長、ユーキャン社会福祉士通信教育解説、元愛媛県高齢者保健福祉計画推進委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品