- ホーム
- > 和書
- > 趣味・生活
- > 音楽教本
- > クラシックギター教本
出版社内容情報
★ はじめてギターをさわる人に
★ 超効率的レッスン
★ コード和音をうまく鳴らす!
*ピックの選び方/チューニングの仕方
*誰でもわかるコードの成り立ち
*まずは簡単に押さえられるコードから
*1曲弾くのに必要なコツを学ぶ
◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇
ギターが弾けるようになりたい、
と思いつつも何からはじめればよいか分からないし、
いきなり習いにいくのもちょっと気が引けるし、
と感じている方は多いのではないか?と思います。
本書はそんな方にとって、
ギター演奏の入り口として気軽に楽しみながら
上達していくことを目的としています。
ポップスやロック系のギターは、歌の伴奏として
『コード=和音』を一定のリズムで弾くことが
非常に多くの割合で求められます。
そこでまず「コードを押さえる」ということに
焦点を当てて、
そのための色々なノウハウをお伝えしていきます。
本書の進み方としては、まずギターの持ち方、
弾くときの正しい姿勢、チューニングの仕方、
ピックの選び方と持ち方など、
基礎をしっかり説明していきます。
そのあと、やさしいコードの押さえ方と
弾き方=ストロークの仕方の説明、
ひとつのコードから次のコードへ移る
=コードチェンジのルールと
そのコツの解説をします。
ギター演奏は、ただノルマをこなすように
先に進むのではなく、
音楽的に豊かな音色を奏でるという
意識も非常に大切です。
それゆえ、「キレイな音色を出すためのコツ」も
並行してお伝えしていきます。
本書は、あくまでも実際のギター演奏が
なるべく早く上達し、
そのうえで筆者が経験的に感じた
「ここは難しいかな?」というポイントは、
なんとかクリアできるように方法を提案しています。
そしてキレイな音色で、
よい音楽を弾いていただくための知恵を
惜しみなく注ぎ込んでいます。
本書をきっかけに、みなさんがギターや音楽の演奏の
楽しさや、豊かさを感じていただければ幸いです。
細川 圭一
◇◆◇ 本書の使い方 ◇◆◇
本書では、解説している内容の理解を促進し、
実際の練習に活用していただけるように、
オリジナルの譜例を収録した音源データを
ご用意しております。
本文の内容に合わせて、音で確認しながら
読み進めていただけるような構成になっていますので
ご活用ください。
文中に示したトラックナンバー横の
二次元コードをスマートフォンで読み取り、
表示先にアクセスして該当箇所の音源を
お聴きください。
内容説明
はじめてギターをさわる人に必要なことをもれなく無駄なく教えます。コードをうまく鳴らす!超効率的レッスン。
目次
第1章 ギターの基礎知識
第2章 コードを押さえてみよう
第3章 セーハ(バレー)コードの押さえ方
第4章 難しいコードの対処法
第5章 簡単な曲の演奏でコードの押さえ方と弾き方のコツを学ぶ
第6章 コードと指板の関係が分かれば、複雑なコードも楽に攻略
第7章 楽曲演奏へのチャレンジに役立つ、厳選!実践テクニック
著者等紹介
細川圭一[ホソカワケイイチ]
岩手県出身ギタリスト、作・編曲家。武蔵野音楽学院専門学校で音楽の基礎知識を学ぶ。バンド活動を経てアーティストのサポートギタリストとして多くのライブ・ツアーやレコーディング、作曲、編曲、TVや映像作品への出演等。舞台音楽の演奏、作曲。アニメサントラ、アイスショーなどの音楽の参加。ギター教則本出版多数。ギター講師として後進の育成や海外でのセミナー等で活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。