大阪ぶらり古地図歩き歴史探訪ガイド (増補改訂版)

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

大阪ぶらり古地図歩き歴史探訪ガイド (増補改訂版)

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年07月19日 06時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 144p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784780429473
  • NDC分類 291.63
  • Cコード C2026

出版社内容情報

★ 古地図と現代地図を見比べながら
  タイムスリップしてみませんか。


◇◆◇ 本書について ◇◆◇

かつて都が置かれた、奈良盆地から大和川、
京都盆地から淀川が大阪平野に流れ、
そこでまた幾筋にも分かれて海に注ぐ。
そんな川と海が織り成す情景が大阪の歴史を
構築したといっても過言ではありません。

海上輸送が主流だった昔は、
大陸から瀬戸内海を経て運ばれた物資や人材の多くが
大阪に集まりました。
だからこそ、大阪には縄文時代から人が暮らし、
古墳時代には宮都が置かれ、
飛鳥・奈良時代になると、
難波宮が副首都としての役割を担ったのです。

そして戦国時代、織田信長は大阪を手中に収めようと
石山本願寺と死闘を繰り広げ、
信長の跡を継いだ豊臣秀吉は大阪城を築き、
日本一の城下町をつくりあげました。
江戸時代になると、大阪の陣で灰燼に帰した市街を
徳川幕府が復興、日本の経済を支える
天下の台所として繁栄を極めます。

本書では、そうした大阪の姿を生き生きと、
今に伝えてくれる古地図を選び、
古地図に描かれた寺社や旧跡を中心に、
大阪の歴史を実感できるスポットをめぐるコースを
提案しています。
歴史散策ということに重点をおくため、
各コースとも基本的に歩いてまわる設定です。

商都として繁栄する大阪を表した幕末の古地図や
海や川のイメージを彷彿とさせる古代の大阪を
描いた古地図を参考に、一味違った大阪歴史探訪の
旅にお出かけください。


◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

* 梅田周辺
* 福島周辺
* 中之島(肥後橋以東)・淀屋橋周辺
* 中之島(肥後橋以西)・靭公園周辺
* 北浜・天満橋周辺
* 天満周辺
* 京橋・桜ノ宮周辺
* 大阪城周辺
* 真田山周辺
* 本町・心斎橋周辺
・・・など全26コース


※ 本書は2020年発行の
『大阪 ぶらり古地図歩き 歴史探訪ガイド 改訂版』
を元に内容の確認、新規内容を追加、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アマノサカホコ

9
東大阪市図書館。曽根崎心中で有名な江戸時代に境内の森で心中事件が起きた露天神社(お初天神)、薬の町で有名な道修町(どしょうまち)にある少彦名神社、楠から大きな蛇が現れた楠永神社など都心の中にある神社が庶民生活の中にあり訪れるのにオススメ。観光客で賑わう千日前は昔は墓場と刑場があり、その後はデパートができて火災でたくさんの方がなくなる悲惨な出来事があった場所。窓がない理由は霊がうつるからとまことしやかに流布されている。訪れる人のどれぐらいの人が知っているのだろう。歴史を知って訪れると今と違った姿が見えてくる2024/12/04

乱読家 護る会支持!

4
大阪は、縄文時代から人が住み、古墳時代には都がおかれ、飛鳥・奈良時代は難波宮が副首都としての機能を持ち、戦国時代は信長が石山本願寺と死闘を繰り広げ、秀吉は石山本願寺の地に大阪城を築きました。 江戸時代には、天下の台所の商都として、上方文化発信の地として繁栄しました。 そんな、かつての大阪の様子は古地図に残されています。 僕は今、暗峠越えの奈良街道を歩いており、順次、このブログにアップしていきますが、その後は本書を参考にして大阪の町を古地図でまち歩きをしたいと思います。2025/02/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22003240
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品