まなぶっく<br> みんなが知りたい!日本刀のすべて―世界に誇る刀剣の歴史と見どころがわかる

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

まなぶっく
みんなが知りたい!日本刀のすべて―世界に誇る刀剣の歴史と見どころがわかる

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月04日 15時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784780429282
  • NDC分類 K756
  • Cコード C8072

出版社内容情報

★ 写真&図解でやさしく解説

★ 調べ学習や自由研究にも役立つ!

 *戦国武将や幕末の剣士の名刀を知りたい!
 *刀剣の各部のデザインを楽しもう
 *刀はどのように造られるの?
 *日本刀は時代によってなぜ形が違うの?


◇◆◇ 本書について ◇◆◇

本書は、日本刀について、
さまざまな角度から紹介します。

第1章は日本刀の歴史や分類、
文化的側面について、
第2章は日本刀の各部の構造や鑑賞の仕方、
刀工・刀派について解説します。

そして、第3章は戦国武将の名刀、
第4章は幕末剣士の名刀を紹介します。


◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ 第1章
日本刀の歴史と種類
* 日本刀ってなに?
* 日本刀にはどんな種類があるの? 
* 日本刀の歴史とは? 
* 日本の神話に出てくる刀剣
* 皇室に伝わる「三種の神器」の刀剣
* 日本刀への進化の過程
・・・など

☆ 第2章
日本刀の構造
* 日本刀の各部の名称は?
* 日本刀を観てみよう
* 造り込み・棟ってなに? 
* 切先ってなに?
* 地鉄の種類は? 
* 刃文の種類は? 
・・・など

☆ 第3章
戦国武将の名刀
* 圧切長谷部
* 骨喰藤四郎
* 太閤左文字
* ソハヤノツルキ
* 江雪左文字
* 高瀬長光
・・・など

☆ 第4章
幕末剣士の名刀
* 阿州吉川六郎源祐芳
* 和泉守兼定
* 陸奥守吉行
* 越後守包貞(偽銘)

内容説明

調べ学習や自由研究にも役立つ!写真&図解でやさしく解説。

目次

第1章 日本刀の歴史と種類(日本刀ってなに?;日本刀にはどんな種類があるの? ほか)
第2章 日本刀の構造(日本刀の各部の名称は?;日本刀を観てみよう ほか)
第3章 戦国武将の名刀(圧切長谷部;骨喰藤四郎 ほか)
第4章 幕末剣士の名刀(阿州吉川六郎源祐芳;和泉守兼定 ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Mer

12
勤務校にやたらと刀に詳しい歴女がいて、いつも誰々が持っていた名刀の名前は知ってるか?と言われ、「知らん!!」のやり取りがお決まりなのだが、そんな彼女が食い付きそうな本です。日本刀の歴史と種類。日本刀の構造についてもかなり詳しく書かれておる。戦国武将と幕末剣士が所有していた日本刀も紹介されています。この本のスゴイところは、オールカラー✨で漢字全部にルビがふってあること。調べ学習や自由研究にも役立つ様になっているので蔵書してもいいかなと思う。この本で歴女に打ち勝つぞ…2024/09/24

Tomonori Yonezawa

3
地元Lib▼'24.6/30 㐧1版1刷▼4章127頁、歴史と種類、構造、名刀(戦国)、名刀(幕末)▼重大な欠点ありますが、日本刀に関する知識を一通り、フルカラーで揃えられる。(最後に載せる方が良かったが)所蔵先が載ってる頁もあるので、この本起点で知識を拡げることも出来そうです。▼さて、重大な欠点を。この本を手に取る子ども達はおそらく誌面での刀剣鑑賞も目的だと思いますが、見開きで両頁にまたがって刀が紹介されています。大きく見せたい気持ちも分かりますが、見開きのせいでスッキリ見られないのが残念かな。2024/09/24

Go Extreme

1
起源と製造技術:平安時代 たたら製鉄 鍛錬 片刃刀 焼入れ 刃文 鋼構造 反り 刀身設計 種類:太刀 打刀 脇差 短刀 薙刀 槍 長巻 直刀 指揮刀 野太刀 構造:刃 刀身 柄 鍔 鞘 研ぎ 刀紐 目貫 柄巻 小柄 武将:信玄刀 謙信刀 秀吉刀 刀工 天下五剣 兼光 村正 長船 忠吉 清麿 幕末の剣士:幕末武士 明石国行 大包平 剣術 文化的影響 新撰組 近藤勇 土方歳三 河上彦斎 岡田以蔵 文化的意義:草薙剣 日本神話 武士道 精神性 武道 文化遺産 神話的象徴 皇室 武士装備 伝統工芸 現代の日本刀2025/03/19

たかひー

0
★★★ もう少し詳しく説明してほしいと思うところもあったけれど、子供向けの割には予想以上に本格的。2024/12/02

オキャベツ

0
本館にて。2024/10/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21930971
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品