まなぶっく<br> 知ると楽しい!和菓子のひみつ―未来に伝えたいニッポンの菓子文化

個数:
電子版価格
¥1,892
  • 電子版あり

まなぶっく
知ると楽しい!和菓子のひみつ―未来に伝えたいニッポンの菓子文化

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年07月05日 08時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784780429107
  • NDC分類 K596
  • Cコード C8077

出版社内容情報

★「和菓子」を大解説!

★ 五感で楽しむ芸術品

★ 歴史や種類、食品のワザなど

★ きほんから奥深さまでよくわかる

 *季節や習わしをあらわす「銘菓」
 *暮らし・人生と菓子の結びつき
 *全国の郷土菓子が大集合


◇◆◇ 本書について ◇◆◇

みなさんは和菓子を食べたことはありますか?
大福、どら焼き、おまんじゅう、羊かんなどなど。

思い出すと自然と笑顔になってしまうのでは
ないでしょうか?
美味しくて、美しくて、季節も感じられる。
そんな和菓子の世界をのぞいてみましょう。

果物から始まったと伝わる
和菓子の歴史や成り立ちは、
外国から伝わった菓子の良さを取り入れて、
日本独自の和菓子へと変化して
今の形となりました。

それは、現在もなお日本全国にある、
それぞれの和菓子店で進化をし続けています。

本書では、和菓子の知っておきたい基礎から、
一年を通じた暮らしや人の一生に寄り添う和菓子、
神仏と関わりの深い和菓子の他に、
それぞれの和菓子の歴史や和菓子店、
全国に伝わる郷土菓子を紹介していきます。

日本文化の一つでもある「和菓子」の知識を深めて、
より身近に美味しく味わっていただけると幸いです。


◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆第1章 和菓子の基礎知識
* 和菓子の歴史
* 和菓子の種類
* 和菓子の材料
* 和菓子の道具
* 奥深い「銘菓」の世界
・・・など

☆第2章 季節の和菓子ごよみ
*1月 睦月
*2月 如月
*3月 弥生
*4月 卯月
*5月 皐月
*6月 水無月
・・・など

☆第3章 日本の暮らしと和菓子
* 人の一生と和菓子
* 和菓子と味わう飲み物
* 神様・仏様と和菓子
・・・など

☆第4章 今に伝わる和菓子のルーツ
* 落雁
* ういろう
* 金平糖
* 羊かん
* 金つば
* カステラ
・・・など

☆第5章 全国の郷土菓子
* 北海道・東北編
* 関東編
* 中部編
* 関西編
・・・など


※本書は2021年発行の
『和菓子のひみつ 楽しみ方・味わい方がわかる本 ニッポンの菓子文化超入門』を元に、
児童向けに内容を加筆・再編集したものです。

内容説明

未来に伝えたいニッポンの菓子文化。歴史や種類、職人のワザなど…きほんから奥深さまでよくわかる。季節や習わしをあらわす「菓銘」。暮らし・人生と菓子の結びつき。全国の郷土菓子が大集合。五感で楽しむ芸術品「和菓子」を大解説!

目次

第1章 和菓子の基礎知識(和菓子の歴史;和菓子の種類1 ほか)
第2章 季節の和菓子ごよみ(1月 睦月;2月 如月 ほか)
第3章 日本人の暮らしと和菓子(人の一生と和菓子;和菓子と味わう飲み物 ほか)
第4章 今に伝わる和菓子のルーツ(落雁;ういろう ほか)
第5章 全国の郷土菓子(北海道・東北編;関東編 ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひめぴょん

12
図書館の新刊本コーナーから。和菓子については知らないことが多かったので、勉強になりました。日本の文化のひとつですね。 菓子の始まりは縄文時代の木の実や果物。奈良時代には米粉や小麦粉を油で揚げたものを含む「唐果物(唐菓子)」が用いられるように。という歴史。 分類について。水分量で分類(干菓子:落雁・ボーロなど、半生菓子:羊羹・最中など、生菓子:おはぎ・どら焼き・練り切り・求肥など)。 材料:うるち米(上新粉)、もち米(白玉粉、道明寺粉)、豆(小豆、えんどう豆)、砂糖(上白糖、和三盆、黒砂糖、三温糖) 道具 2024/08/04

じじちょん

4
水分量によって生菓子や半生菓子、干菓子と分類できるのかー。求肥ってどういうものか、お菓子の呼び名、ういろうの起源など知っているようで知らないお菓子のあれこれがよく分かった。お菓子のお供、お茶やコーヒーにも触れているので痒い所に手が届く内容だった。2025/03/20

SNOOPY

1
その土地の銘菓は、昔ながらの和菓子が多いですね! お茶や紅茶のことも勉強になりました!2024/11/09

ジャバウォック

1
和菓子は生活に根付いているのがわかった。和菓子の歴史、製法など網羅していて奥深い本。2024/09/09

たくさん

1
第一章の基礎知識の所でだいぶんしっかりした知識が書かれていてびっくり。お茶を習ってたりお菓子を作る人でないとこの基礎知識はなかなか持っていないだろうから新鮮。季節に応じてとか風習とのかかわりなど掘り下げる学習にはちょうどいい。お菓子の種類や有名な産地店みたいな情報が多いイメージの分野だけれど知識というのに大きく振ってあるいい本だと思います。2024/09/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21892160
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品