まなぶっく<br> みんなが知りたい!ファンタジーのすべて―剣と魔法の世界がよくわかる 武具・幻獣やモンスター・神話・術

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

まなぶっく
みんなが知りたい!ファンタジーのすべて―剣と魔法の世界がよくわかる 武具・幻獣やモンスター・神話・術

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月21日 01時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784780429077
  • NDC分類 K902
  • Cコード C8076

出版社内容情報

★ ファンタジー作品に登場する
  空想上の生きものやアイテムを大解説!

★ ゲーム、アニメ、マンガに小説……。


◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

ゲーム、ドラマ、映画、アニメーション、漫画、小説など、
ファンタジーをテーマにした作品は、
世界中に多数存在します。
ファンタジー作品はけっして新しいものではなく、
長い歴史を持っています。

現代であっても、どのような分野で
どのようなファンタジーを見て楽しんできたかは、
世代によって大きく異なります。

昭和の時代に生まれ育った大人であれば、
ファンタジーとはいっても、
むしろ外国のホラー映画で
フランケンシュタインや吸血鬼ドラキュラ、狼男、
ミイラ男、魔女などを見て、
その怖さで子どものころ
眠れなくなったことがあったかもしれません。

あるいは小説や映画で世界的にヒットした
「ハリーポッター」のシリーズや、
イギリスの文学者トールキンが1954年に刊行した
ファンタジー小説の「指輪物語」を原作にした
「ロード・オブ・ザ・リング」などは
幅広い年代の人々にファンタジーの魅力を
再認識させました。

本書では、そんなファンタジーの世界を
第一章の武器と防具、
第二章の幻獣とモンスター、
第三章の神話と術の三章に分けて、
さまざまなファンタジー作品に登場する
武器やモンスター、そして神話まで、
その特徴や伝承をイラストを
交えながら解説しています。

また、第四章では触れてほしいファンタジー作品を紹介しています。
全てご存じの読者も少なくないと思いますが、
もしまだであれば、何かの機会に
ご覧になっていただければと思います。

ファンタジーには、世界中のどの年代の方でも
何らかの夢を感じさせてくれる魅力があります。
その魅力を本書を手に取っていただくことで、
これまで以上に感じとっていただくことができれば
幸いです。


◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆第一章 武器と防具
<刀剣類>
<短剣類>
<槍>
<打撃武器>
<斧>
<投擲武器>

☆第二章 幻獣とモンスター
* ドラゴン、ワイバーン
* ナーガ、ヒュドラ、東洋の龍
* リヴァイアサン、クラーケン
・・・など

☆第三章 神話と術
* ギリシア神話
* ローマ神話
* 北欧神話
* ケルト神話
・・・など

☆第四章 有名なファンタジー作品
*「ナルニア国ものがたり」
*「シルマリルの物語」「ホビットの冒険」
*「指輪物語」
・・・など

内容説明

ゲーム、アニメ、マンガに小説―。ファンタジー作品に登場する空想上の生きものやアイテムを大解説!

目次

第1章 武器と防具(刀剣類;短剣類 ほか)
第2章 幻獣とモンスター(ドラゴン、ワイバーン;ナーガ、ヒュドラ、東洋の龍 ほか)
第3章 神話と術(ギリシア神話;ローマ神話 ほか)
第4章 有名なファンタジー作品(「ナルニア国ものがたり」;「シルマリルの物語」「ホビットの冒険」「指輪物語」 ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Eri

4
娘小6図書館。 「めちゃくちゃ面白い!こういうの大好き!」だそうです。ははは。 説明がやたら詳しいところとぼんやりしているところの差があるのは何故? クロスボウの説明にWDのダリルを出すのはいいけれど、この本の読者層に合っていないのでは? 『呪術廻戦』は出てくるのに、某有名国産RPGは名前も出てこない。不思議だー。 p.96のソロモン王が召喚した72柱の悪魔の一覧を見て、娘が『入間くん』だ!と喜んでいました。2024/10/14

たくさん

1
大体のところ私もそうだけれどゲームからいろんなファンタジーに触れることが最初の接点だったけれど、そこにあるものや生物、お話など基礎を触れられる。洋物の武器や防具などなじみがなく生活感がなくてファンタジーのものとして王道なのは何となくのかっこよさがある。それらがどんな国のどんな素材や言い伝えかみたいなのを知ると愛着が深まりますよね。 2024/09/06

johnlenon64

0
備忘のため記す。 『D&D』に言及されていたので記録する。 詳しくは下記のアドレスへ col20241101みんなが知りたい! ファンタジーのすべて https://kokutoarchives.cocolog-nifty.com/blog/2024/11/post-756256.html2024/11/23

むらさめ

0
ゲーム好きな子供はこういうの好きかもなーという感じでした。海に住むモンスターの項目にサメがいたのには笑ったw ファンタジーとして取り上げている作品の例に偏りがあって編者じつはあまりファンタジー知らないのでは?と思った2024/10/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21891117
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品