出版社内容情報
★ 鳴き声やしぐさ、スキンシップの方法が
動画でわかる!
★ スマホ・タブレットで見られる
二次元コード付き。
★ フクロモモンガと充実した時間を過ごすために
知っておきたいヒントが満載!
*おうちに迎える準備
*季節・ライフステージ別のお世話
*病気やケガへの対応 …など
◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇
近年、エキゾチックアニマルと呼ばれる動物たちを
飼育する人が増加しています。
エキゾチックアニマルとは、
「犬猫以外でペットとして飼育される動物」
を指しています。
フクロモモンガもエキゾチックアニマルの
ひとつです。
フクロモモンガは、自然ではオーストラリアや
ニューギニアの森に生息する有袋類でメスは
お腹に袋をもつコアラやカンガルーと同じ仲間です。
木のうろなどに生息し、雄1匹に対して
雌数匹の群れをつくる動物です。
現在、ペットとして飼われているものはすべて
人工飼育下で繁殖された個体です。
フクロモモンガはその黒目がちな目、美しい被毛、
なんといっても滑空できる飛膜を持ち、
他の小動物にはないたくさんの魅力を
持ち合わせています。
近年では、さまざまな毛色のものが出回っており、
気に入ったカラーを選ぶ楽しみもあります。
その一方、暑さや精神的なストレスに弱く、
自らをかんで自傷してしまう自咬症を
引き起こすことがあります。
したがって、飼育にはしっかりと愛情をもって、
静かな環境を用意して、
精神的にも安心できるように接することが大切です。
フクロモモンガは我が国ではペットとしての
歴史はそれほど長くなく、
食事や病気などを含め情報が
とても少ないのが現状です。
本書は、フクロモモンガをこれから飼いたい方や
すでに飼われている方に向け、
今までわかっていること、
飼育管理から最期の看取りまでの
ポイントを1冊にまとめました。
本書をきっかけにフクロモモンガが
健康で長生きできる一助になれば
監修者としてこれほど嬉しいことはありません。
田園調布動物病院院長
田向 健一
※ 本書は2021年発行の
『フクロモモンガ 飼育バイブル 長く暮らす50のポイント』
を元に加筆・修正を行い、動画の追加、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。
内容説明
フクロモモンガと充実した時間を過ごすために知っておきたいヒントが満載!おうちに迎える準備、季節・ライフステージ別のお世話、病気やケガへの対応、など。
目次
第1章 フクロモモンガとの暮らしの基本を見直そう―お迎えの準備のポイント(フクロモモンガの基本知識;お迎えの準備)
第2章 お迎え・お世話の仕方をおさえよう―家に迎えたあとの飼育のポイント(お迎え;飼育のポイント)
第3章 飼い方・住む環境を見直そう―飼い方・住む環境を見直すポイント(飼い方・住む環境の見直し;お留守番 ほか)
第4章 ふれあいを楽しもう―お互いもっと楽しい時間を過ごすためのポイント(もっと楽しい時間を過ごすために;繁殖させるには)
第5章 高齢化、健康維持と病気・災害時などへの対処ほか―大切なフクロモモンガを守るポイント(病気やケガへの対処法;シニアフクロモモンガのケア ほか)
著者等紹介
田向健一[タムカイケンイチ]
田園調布動物病院院長・獣医学博士。麻布大学獣医学部卒業。犬猫から小動物、爬虫類までを診療対象としており、特にフクロモモンガやウサギなど小動物の診療に詳しい。獣医師向けの書籍、一般向けの飼育書など多数執筆
升水翔兵[マスミズショウヘイ]
フクロモモンガ研究家・プロ格闘家(2019年パンクラス暫定王者)。東海大学体育学部武道学科卒業。大学卒業後、大手ペットショップに入社。同時にプロ格闘家としての活動も開始。フクロモモンガのあまりの可愛さに魅かれ、フクロモモンガの研究に没頭。お客様の間で「ももんが博士ますみず」と呼ばれ厚い信頼を得る。現在、「ももんが博士のフクロモモンガ研究所・モモンガ会」などのコミュニティを立ち上げ、研究を重ねる日々を過ごしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。