コツがわかる本<br> はじめての富士山登頂―正しく登る準備&体づくり徹底サポートBOOK

個数:
電子版価格
¥1,892
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

コツがわかる本
はじめての富士山登頂―正しく登る準備&体づくり徹底サポートBOOK

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月06日 21時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784780428674
  • NDC分類 786.1
  • Cコード C2075

出版社内容情報

★ コツコツ備えて元気に登りきる!

★ 登山初心者に必要な事前準備を
  1冊にまとめました!!


◇◆◇ 本書について ◇◆◇

普段登山はしないけど、
富士山にだけは登ってみたい!
日本で一番高い場所に立ってみたい!

そんな風に思っている人、多いのではないでしょうか。
ただし、思い立ってすぐ、
準備もせずに登れるような、
甘い山ではありません。
ラッキーが重なり山頂に立てたとしても、
「富士山に登った」という記憶が残るだけです。

達成感や感動は、
しっかりと準備するほど高まるもの。
富士登山を人生の宝物にするために必要なのは、
準備に手間ひまをかけることです。

富士登山に必要な体力をつけ、装備をそろえる。
プランを練り、山小屋の予約を取る。
登山におけるルールやマナーを知っておく。
万が一、悪天候の予報だったとき、
雨風の中を力強く登る自分の姿を想像できなければ、
思い切って翌年に延期してもよいでしょう。

半年から数年かけた冒険の計画。
達成できた感動は、必ず人生の宝物になります。
富士登山という冒険への第一歩、
いっしょに踏み出しましょう。


◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ PART1
富士登山のトラブル回避法
* 途中で疲れ果て歩けなくなる
* 高山病を発症! 頭痛と吐き気に襲われる
* 足が痛くて歩けない! 寒くて耐えられない!
* 持っていった雨具が役に立たない
* 気づかないうちに脱水状態になっている
・・・など

☆ PART2
富士登山モデルプラン
〈前泊+山小屋泊まり 2泊3日〉
* 周辺の観光スポットも楽しむ富士山満喫プラン
〈山小屋泊まり 1泊2日〉
* 山小屋、もしくはルートの途中でご来光を楽しむ
〈山小屋泊まり 1泊2日〉
* 高山病のリスクを抑えつつ頂上でご来光を楽しむ
・・・など

☆ PART3
富士登山ルートガイド
* 最もポピュラーなメインルート 吉田ルート
* 最短距離で山頂を目指す 富士宮ルート
・・・など

☆ PART4
持ち物を準備する
* 富士登山に必要なもの 富士登山持ち物リスト
* レインウェア
* 登山靴
・・・など

☆ PART5
快適登山のための事前予習
* 五合目に着いたら
* 靴ひもを結ぶ
* 準備運動をする
・・・など

☆ PART6
富士登山のためのトレーニング
* 富士登山に必要なトレーニング
* トレーニング準備
* 1日5時間歩ける力をつける
・・・など

内容説明

登山初心者に必要な事前準備―高山病対策、トレーニング、適切なルート&山行プランなどを1冊にまとめました。コツコツ備えて元気に登りきる!

目次

1 富士登山のトラブル回避法
2 富士登山モデルプラン
3 富士登山ルートガイド
4 持ち物を準備する
5 快適登山のための事前予習
6 富士登山のためのトレーニング

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

けぴ

43
一回は登ってみたい富士山。概要を掴むの為に読んでみる。吉田ルートが最もメジャーで、富士宮ルートが2番人気。前者は登りと下りで道が別々だが、後者は同じ。距離は後者がやや短い。山頂でのご来光に拘らなければ、七号目あたりに宿泊して、山小屋でご来光を見てから山頂を目指すのが良さそう。具体的なイメージが出来ました。2024/05/03

竜玄葉潤

1
初登頂を目指して読んだ、体力的には、大丈夫そうだが、タイミングが取れるか?小屋がとれるか?が不安2025/01/03

北緯45°

1
4.0 なんかもう一度登りたいなぁ からの図書館本 なんか行けそうな気が・・・2024/06/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21684406
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品