出版社内容情報
★ 作例パターンと順を追った制作過程で
丁寧に解説します。
★ 美しく完成させるコツを
凝縮して紹介!
* 衣服のしわ
* 肌のあたたかみ
* 印象的なまなざし
* 逆光を表現する方法
…など
◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇
水彩画と出会ってから、
私は他の画材とは違う難しさとともに、
描くたびに出会う新しい発見と思わぬ効果に
すっかり心を奪われてしまいました。
この新鮮な感覚は今も私を魅了し続けています。
そして本書のテーマである水彩による人物画は、
追求すればするほど奥深く、
失敗と反省を繰り返しながらも、
やがて何ものにも替え難い楽しみとなって、
私の人生に「充実」という花を
添えてくれているように思えます。
人物画にチャレンジする意欲がある方は、
ある程度水彩画の描き方に
馴染んでいると思います。
ただ、いざ人物を描こうと期待に胸を膨らませても、
何が良くないのか、
どうすればもっとうまく描けるか、
なかなか掴めないかもしれません。
本書では、私の体験をもとに、
日ごろ気づいた描く上での大切な工夫、
ポイントなどをしたためました。
皆様のお役に立つことができましたら幸いです。
柴﨑 博子
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆ 第1章
人物画を描くために必要な道具と基本技法
☆ 第2章
デッサンを描く
☆ 第3章
彩色のコツ
☆ 第4章
人物画が映える衣装や背景の描写のコツ
☆ 第5章
制作過程のおさらい
~デッサンから作品制作完了まで~
※ 本書は2019年発行の
『水彩画「人物描写」上達のコツ ぬくもりと質感をリアルに表現』
を新版として発行するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。
内容説明
作例パターンと順を追った制作過程で丁寧に解説します。衣服のしわ、肌のあたたかみ、印象的なまざし、逆光を表現する方法など、美しく完成させるコツを凝縮して紹介。
目次
第1章 人物画を描くために必要な道具と基本技法(デッサンに必要なもの;彩色に必要なもの;あると便利な道具;紙の大きさと構図の目安;描く角度で変わる構図のバランス)
第2章 デッサンを描く(はじめに描きやすい環境を整えましょう;デッサンの流れをおさえましょう;顔の細部の描き方のコツをおさえましょう;実際の描き方の流れを見ていきましょう)
第3章 彩色のコツ(肌と陰影の表現;肌を塗ってみましょう;髪の表現;顔の各部位の表現)
第4章 人物画が映える衣装や背景の描写のコツ(衣装の表現のコツ;背景の表現のコツ)
第5章 制作過程のおさらい―デッサンから作品制作完了まで(「花びら」制作過程;「逆光の窓辺」制作過程)
著者等紹介
柴〓博子[シバサキヒロコ]
東京都大田区生まれ。2006年に本格的に水彩画に取り組み、その後、描くたびに喜んだり、後悔したりを繰り返しながら、少しでもよい作品を描きたいと願いながら日々奮闘中。2011年日本水彩展奨励賞。2019年日本水彩展内閣総理大臣賞。公益社団法人日本水彩画会会員。水彩画教室アクアレール・カルチャー教室講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 杭基礎の設計