まなぶっく<br> 10歳からの図解でわかるAI―知っておきたい人工知能のしくみと役割

個数:
電子版価格
¥1,848
  • 電子版あり

まなぶっく
10歳からの図解でわかるAI―知っておきたい人工知能のしくみと役割

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月03日 14時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784780428162
  • NDC分類 K007
  • Cコード C8004

出版社内容情報

★ 未来に役立つ正しい知識を、
  「いまとこれから」の視点でやさしく解説します。

★ 「自動運転」「画像生成」「ChatGPT」など
  活用のされ方から進化と歴史までよくわかる!

 *ディープランニングって何だろう?
 *身の回りで活躍しているのはどんなところ?
 *SFみたい脅威ってウソ?ホント?
 *みんなのくらしはこの先どう変わるの?


◇◆◇ 本書について ◇◆◇

皆さん、2045年には何歳になりますか?
2045年はあることが起こると予測された
重要な年になるのですが、知っていますか?

皆さんが生まれる前にも未来予測に流行があって、
2000年を迎えるまでは「ノストラダムスの大予言」
なんていうものがありました。
「世界が終わる」とか、
「世界中のコンピュータが誤作動を起こす」とか、
今振り返るとヘンテコ予測がいっぱいでした。

この通り世界は終わらずに済んだのですが、
次なる予測は本当に起こりそうです。

2045年にはシンギュラリティがきて、
AIが人間の能力を超えて大きな変化が起こると
言われています。

AIという言葉は最近よく聞きますよね。
そのAIが人間を超えるって
いったいどういうことなんでしょう?? 
まずは、AIとはなに者だ!?ということを
知ってみて下さい。
AIについて理解が深まれば、
自分の未来を豊かで楽しいものにするアイデアが
いっぱい浮かんでくるはずです。

シンギュラリティがいつやってくるかは、
その時が来てみたいと分かりませんが、
今はもう犬も歩けばAIに当たる時代です。
変化はすでに始まり、
日々加速しながら進んでいます。

変化の波に乗って、AIと上手く付き合うための
基礎を一緒に学んでいきましょう。


◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆第1章 AIってなんだろう?

☆第2章 AIが賢くなる仕組みが分かっちゃう!

☆第3章 AIはどんなことが得意なの?

☆第4章 AIを取り巻く世界

☆第5章 活躍しているAI

☆第6章 AIを使ってみよう! 探してみよう!

☆第7章 AIと一緒に見る未来ってどんなだろう?

☆特別付録 未来の世界を予想してみよう

内容説明

未来に役立つ正しい知識を、「いまとこれから」の視点でやさしく解説します。

目次

第1章 AIってなんだろう?
第2章 AIが賢くなる仕組みが分かっちゃう!
第3章 AIはどんなことが得意なの?
第4章 AIを取り巻く世界
第5章 活躍しているAI
第6章 AIを使ってみよう!探してみよう!
第7章 AIと一緒に見る未来ってどんなだろう?
特別付録 未来の世界を予想してみよう

著者等紹介

木脇太一[キワキタイチ]
高知大学教育研究部自然科学系理工学部門准教授。専門は機械学習・データサイエンス。1986年生まれ。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了後、東京大学大学院情報理工学系研究科にてデータサイエンティスト養成講座の発足・運営に携わる。2023年3月より現職

山口由美[ヤマグチユミ]
企業の知的財産部門で約10年務めたのち、学業の道に戻る。千葉大学大学院工学研究科博士後期課程修了。工学博士。千葉大学にて非常勤講師を務める傍ら、本の執筆にも従事。子供向けの教育用書籍が得意ジャンル。小学生の女の子のお母さん(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品