まなぶっく<br> 10歳からの図解でわかるAI―知っておきたい人工知能のしくみと役割

個数:
電子版価格
¥1,848
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

まなぶっく
10歳からの図解でわかるAI―知っておきたい人工知能のしくみと役割

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月21日 09時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784780428162
  • NDC分類 K007
  • Cコード C8004

出版社内容情報

★ 未来に役立つ正しい知識を、
  「いまとこれから」の視点でやさしく解説します。

★ 「自動運転」「画像生成」「ChatGPT」など
  活用のされ方から進化と歴史までよくわかる!

 *ディープランニングって何だろう?
 *身の回りで活躍しているのはどんなところ?
 *SFみたい脅威ってウソ?ホント?
 *みんなのくらしはこの先どう変わるの?


◇◆◇ 本書について ◇◆◇

皆さん、2045年には何歳になりますか?
2045年はあることが起こると予測された
重要な年になるのですが、知っていますか?

皆さんが生まれる前にも未来予測に流行があって、
2000年を迎えるまでは「ノストラダムスの大予言」
なんていうものがありました。
「世界が終わる」とか、
「世界中のコンピュータが誤作動を起こす」とか、
今振り返るとヘンテコ予測がいっぱいでした。

この通り世界は終わらずに済んだのですが、
次なる予測は本当に起こりそうです。

2045年にはシンギュラリティがきて、
AIが人間の能力を超えて大きな変化が起こると
言われています。

AIという言葉は最近よく聞きますよね。
そのAIが人間を超えるって
いったいどういうことなんでしょう?? 
まずは、AIとはなに者だ!?ということを
知ってみて下さい。
AIについて理解が深まれば、
自分の未来を豊かで楽しいものにするアイデアが
いっぱい浮かんでくるはずです。

シンギュラリティがいつやってくるかは、
その時が来てみたいと分かりませんが、
今はもう犬も歩けばAIに当たる時代です。
変化はすでに始まり、
日々加速しながら進んでいます。

変化の波に乗って、AIと上手く付き合うための
基礎を一緒に学んでいきましょう。


◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆第1章 AIってなんだろう?

☆第2章 AIが賢くなる仕組みが分かっちゃう!

☆第3章 AIはどんなことが得意なの?

☆第4章 AIを取り巻く世界

☆第5章 活躍しているAI

☆第6章 AIを使ってみよう! 探してみよう!

☆第7章 AIと一緒に見る未来ってどんなだろう?

☆特別付録 未来の世界を予想してみよう

内容説明

未来に役立つ正しい知識を、「いまとこれから」の視点でやさしく解説します。

目次

第1章 AIってなんだろう?
第2章 AIが賢くなる仕組みが分かっちゃう!
第3章 AIはどんなことが得意なの?
第4章 AIを取り巻く世界
第5章 活躍しているAI
第6章 AIを使ってみよう!探してみよう!
第7章 AIと一緒に見る未来ってどんなだろう?
特別付録 未来の世界を予想してみよう

著者等紹介

木脇太一[キワキタイチ]
高知大学教育研究部自然科学系理工学部門准教授。専門は機械学習・データサイエンス。1986年生まれ。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了後、東京大学大学院情報理工学系研究科にてデータサイエンティスト養成講座の発足・運営に携わる。2023年3月より現職

山口由美[ヤマグチユミ]
企業の知的財産部門で約10年務めたのち、学業の道に戻る。千葉大学大学院工学研究科博士後期課程修了。工学博士。千葉大学にて非常勤講師を務める傍ら、本の執筆にも従事。子供向けの教育用書籍が得意ジャンル。小学生の女の子のお母さん(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ナミのママ

55
きっかけは2045年のシンギュラリティ仮説。Chat GPTを先頭に名称だけは知っているAIだがそもそも何ができないのか、「いまとこれから」はどう変化するのか。基本的な事や言葉から理解したく探していた。さすがに10歳からのシリーズはイラストや置き換えがわかりやすい。わかっている事に関してはふむふむと読めた。が、AIが学習していく仕組みについてはえ〜っの驚き、一部だけ見聞きしてわかったつもりでいたのが恥ずかしい。この本を手始めにもう少し深く知りたい。生きている間にどこまで進化するのか、楽しみだ。2024/06/08

がらくたどん

51
たまたま図書館の児童室で手にした本。自分はパンチカードの大型電算機処理を知っている世代だが、今の小学生は高度な人工知能のネットワークの中で生まれて育つ。小学生から読める実用書。身近なAI利用からその仕組み・得意不得意、AI技術進歩の方向性・それに伴う人間側の心構えが噛み砕いて解説されている。五感・文脈・感情の再現に迫る人間の脳の働きを表現した「全脳アーキテクチャ」までを可能性に挙げる。脳を神聖視するのは好きではないが、集めるデータの同質化やデータ化しやすい項目ばかりを脳の働きとする逆転現象はとても気になる2024/05/24

安東奈津

1
★☆2023/11/22

とみぃ

0
子供に話す参考に。2024/01/09

とみぃ

0
わかりやすく解説されてます。最近のAIまで。2023/12/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21366783
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品