観る将のための200問将棋文化大百科―棋界にまつわる知識を極める

個数:
電子版価格
¥1,793
  • 電子版あり

観る将のための200問将棋文化大百科―棋界にまつわる知識を極める

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月14日 12時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784780428100
  • NDC分類 796
  • Cコード C2076

出版社内容情報

★ 一問一答で楽しむ!

★ 歴史・人物・記録・こぼれ話など、
  マニアックな難問から話題のできごとまで

★ 「将棋文化検定」に携わった田丸九段の
  多彩な出題で、まだ見ぬ知識に
  きっと出会える!

★ あらゆるジャンル・難易度の問題を結集!

★ ディープな切り口で問題解説まで楽しめる!


◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

藤井聡太竜王・名人の大活躍と人気によって、
将棋をあまり指さない人たちが
ネット中継を見たりイベントに参加して、
タイトル戦や棋士に熱い視線を送っています。
その「観る将棋ファン」の存在で、
将棋界は盛り上がっています。

本書は、将棋の情報や文化に関心がある人、
「観る将」と呼ばれる人を対象に、
将棋への理解をさらに深めてほしい趣旨で、
三択方式で200問を出題しました。

その題材は、藤井竜王・名人をはじめとする
棋士たちの対局やエピソード、
名人戦や竜王戦などのプロ公式戦、
女流棋界やアマ棋界、将棋の歴史や文化、雑学、
用語、将棋を愛好する著名人など、
多岐にわたっています。
それらをテーマごとに分けたので、
問題を解きながら将棋の知識を
わかりやすく理解できます。

私は将棋に関した書物や資料を数多く所蔵していて、
問題の作成で有効に活用しました。
また、青年時代にカメラに熱中していた時期があり、
「秘蔵アルバム」のように、
多彩な写真を撮る機会がありました。

本書を読んで、
将棋がもっと楽しくなったと思ってもらえば、
著者としてとてもうれしく思います。
田丸 昇


◇◆◇ 主な問題 ◇◆◇

* 藤井 聡太
* 歴史
* マナー
* 戦法
* 用語
* 格言
* 用具
* 名人戦
* 竜王戦
* プロ棋士
* 文化
* 雑学 
* 棋士
* 女流棋界
・・・など

内容説明

歴史・人物・記録・こぼれ話など、マニアックな難問から話題のできごとまで「将棋文化検定」に携わった田丸九段の多彩な出題でまだ見ぬ知識にきっと出会える!

目次

問題(藤井聡太1;歴史1;マナー;戦法;用語;格言;用具;名人戦;竜王戦;プロ棋戦;歴史2;文化;棋士;女流棋界;アマ棋界;著名人;藤井聡太2)
解答

著者等紹介

田丸昇[タマルノボル]
1950年5月5日、長野県北御牧村(現・東御市)に生まれる。1965年、佐瀬勇次名誉九段の門下で奨励会に6級で入会。1972年、四段に昇段して棋士になる。日本将棋連盟の理事に在任して出版部門を担当(1989年~1995年)。1991年、八段に昇段。1992年、順位戦でトップのA級に昇級。『将棋世界』編集長に在任(2001年~2003年)。「将棋文化検定」で出題を担当(2012年~2018年)。2013年、九段に昇段。2016年、現役棋士を引退(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品