コツがわかる本<br> 表装上達レッスン 掛軸―作品の魅力を引き立てるコツ (新版)

個数:
電子版価格
¥2,750
  • 電子版あり

コツがわかる本
表装上達レッスン 掛軸―作品の魅力を引き立てるコツ (新版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月17日 00時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 112p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784780427806
  • NDC分類 724.9
  • Cコード C2071

出版社内容情報

★ 全作品設計図付き!

★ 掛軸をもっと楽しむワンランク上の技術を紹介。

★ ポイントが一目でわかる細分化した手順の解説。

★ 和紙の選び方・裂の取り合わせなどのアイデアまで。

★ 生活空間に合わせた掛軸の取り入れ方も提案。
  季節の行事、旅の思い出、ティータイム…


◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

「日本の住宅から床の間が減り、掛軸の出番が
減ってきたのでは……」という声を、
職業柄よく耳にします。

確かに、そういう一面もありますが、床の間を
飾るために掛軸が生み出されたのではありません。
掛軸は、床の間が出現した室町時代より
はるか昔からありました。
その時代時代の生活様式、建築様式にあった掛軸に
仕立てられ、楽しまれてきたという長い歴史が
掛軸にはあります。

掛軸の特徴のひとつはコンパクトに収納でき、
掛け替えが簡単という点でしょう。
この利点は、季節や行事に、
あるいはもてなす客に応じて
掛け替えが楽しめるということです。
これは日本人の感性に合った楽しみ方で、
ほんのひと手間、ひと工夫で、日々の生活を
飛躍的に豊かにしてくれるものだと思います。

自分のつくった掛軸で、季節を楽しみ、
友人をもてなし、家族や自分の心も豊かにする。
そんなお手伝いができれば幸いです。

藤井 弘之


◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ 生活に彩りをそえる
*Tea time 友人たちを招いて
*Celebrate 子供の成長
*Summer 風に涼を感じて
・・・など

☆1章 基本の見直し
つくる準備
* 掛軸の名称
* 掛軸の寸法
* 掛軸の様式
* 使用する道具
* 素材
・・・など

☆2章 掛軸をもっと上手に
仕立てる
* 取り合わせ
* 設計図を書く
* 掛軸づくりの工程
* 裂断ち
* 肌裏の準備
・・・など

☆3章 毎日の生活に掛軸がある
楽しむ
* 夏
* 正月
* 落ち葉
* モルフォ蝶
* 四葉のクローバー
・・・など


※ 本書は2019年発行の
『 表装 上達レッスン 掛軸 作品の魅力を引き立てるコツ』
を「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

内容説明

全作品設計図付き。ポイントが一目でわかる細分化した手順の解説、和紙の選び方・裂の取り合わせなどのアイデアまで、掛軸をもっと楽しむワンランク上の技術を紹介。季節の行事、旅の思い出、ティータイム…生活空間に合わせた掛軸の取り入れ方も提案。

目次

生活に彩りをそえる(Tea time 友人たちを招いて;Celebrate 子供の成長 ほか)
1章 基本の見直し つくる準備(掛軸の名称;掛軸の寸法 ほか)
2章 掛軸をもっと上手に 仕立てる(取り合わせ;設計図を書く ほか)
3章 毎日の生活に掛軸がある 楽しむ(夏;正月 ほか)
巻末 掛軸に関する「ことばの小辞典」

著者等紹介

藤井弘之[フジイヒロユキ]
(株)藤井好文堂代表。京表具伝統工芸士。京の若手職人京もの認定工芸士。昭和48年生まれ。22歳より東京の表具師、寺内遊神堂にて7年間修行。京都に戻り、藤井好文堂の3代目として多くの作品を保存修復し、表具に仕立てる。歴史ある京表具の伝統技をふまえつつ、現代の生活スタイルや西洋の建築様式にも調和する新しい和のカタチを目指している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たかこ

48
いろいろな掛軸。表装をするのはやはり難しそう、手軽にはできないぞ、という印象。だけれど、掛軸の構造と各名称がきちんとわかってうれしい。茶人なのでどうしても茶掛として堅苦しく考えがちだけれど、インテリアとして、軸を飾るのも素敵だなぁ、「楽しむ」の章で季節ごとの絵を入れたり、猫の絵をいれていたりするのが素敵だった。裂(一番後ろの大きい部分)を古い帯をリメイクしたものとか使ったら素敵だろうな…。時間ができたら作りたいな。2024/10/21

kaz

3
一般向けの「掛軸」の作り方の本があるなど、想像もしなかった。図書館の内容紹介は『掛軸を作る前に押さえておきたい基本を確認し、仕立てる手順を写真でわかりやすく解説。和紙の選び方や裂の取り合わせなど、掛軸をもっと楽しむワンランク上の技が満載。生活空間に合わせた掛軸の取り入れ方も提案する』。2024/07/05

ゆき

2
掛け軸の作り方が写真入りでわかりやすく紹介されている。組み合わせなど色々と現代的で面白かった。実際に作ってみるのは道具や場所や手順など考えると難しい印象。2024/08/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21000717
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品