コツがわかる本<br> 爬虫類と両生類の暮らしを再現 ビバリウム―生息環境・品種別のつくり方と魅せるポイント

個数:
電子版価格
¥2,420
  • 電子版あり

コツがわかる本
爬虫類と両生類の暮らしを再現 ビバリウム―生息環境・品種別のつくり方と魅せるポイント

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月24日 05時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 128p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784780427608
  • NDC分類 487.9
  • Cコード C2076

出版社内容情報

★ はじめてでも上手くいく!

★ 『生息環境』「品種」ごとに細分化した制作手順と
  魅せるレイアウトをくわしく解説。


◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

どのような方に読んでいただいても楽しめるように、
爬虫類・両生類の生息環境を再現する「ビバリウム作り」を
できるだけわかりやすく、そしてハードルを
上げすぎないように気をつけながら、
新規で17作品、制作いたしました。
初心者の方でも、すでにビバリウム作りを
されている方でも気兼ねなく楽しめる本に
なっているかと思います。

基本的にはホームセンターや100円均一ショップ、
園芸ショップなど身近なお店で用意できるものを
使用して制作していて、
「こんなの真似できないよ」とはならないように
比較的易しい内容にしています。

本書が、これから爬虫類・両生類を
飼育しようという初心者の方や、
すでにたくさん飼育しているけれど
「ビバリウム」というものを
ガッツリ制作したことがない方の
ビバリウム作りにチャレンジしてもらえる
きっかけになれば幸いです。

どういうきっかけでも構いません。
一人でも多くの方が、本書を手に取り、
爬虫類・両生類飼育の醍醐味である
「ビバリウム作りの魅力」を知っていただけたら、
これより嬉しいことはありません。

それでは皆さん、良いビバリウムLIFEを。

RAF ちゃんねる 有馬


◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆第1章 ビバリウムをはじめよう
* ビバリウムを知る
  ビバリウムは生物が暮らす環境を再現した
  空間の総称である
* ビバリウムの種類
  ビバリウムはいろいろなタイプがある。
  生物の条件に合ったものを作ろう
・・・など

☆第2章 森林に棲む仲間のビバリウム
* 森林に棲む仲間のビバリウムを知る
立体的な活動ができることを意識して
  緑豊かに美しく仕上げる
* 制作のポイントと実例(ヤドクガエル)
  植物のブロメリアをレイアウトして
  アマゾンのジャングルを再現
・・・など

☆第3章 荒野に棲む仲間のビバリウム
* 荒野に棲む仲間のビバリウムを知る
  流木などのレイアウト用アイテムは
  自分のイメージに合うものを探し出す
・・・など

☆第4章 水辺に棲む仲間のビバリウム
* 水辺に棲む仲間のビバリウムを知る
  ケージ内に水場を設けて
  観葉植物やコケなどで彩りを添える
・・・など

内容説明

はじめてでも上手くいく!生息環境・品種ごとに細分化した制作手順と魅せるレイアウトをくわしく解説。

目次

第1章 ビバリウムをはじめよう(ビバリウムを知る―ビバリウムは生物が暮らす環境を再現した空間の総称である;ビバリウムの種類―ビバリウムはいろいろなタイプがある。生物の条件に合ったものを作ろう ほか)
第2章 森林に棲む仲間のビバリウム(森林に棲む仲間のビバリウムを知る―立体的な活動ができることを意識して緑豊かに美しく仕上げる;制作のポイントと実例(ヤドクガエル)―植物のブロメリアをレイアウトしてアマゾンのジャングルを再現 ほか)
第3章 荒野に棲む仲間のビバリウム(荒野に棲む仲間のビバリウムを知る―流木などのレイアウト用アイテムは自分のイメージに合うものを探し出す;制作のポイントと実例(フトアゴヒゲトカゲ)―床材に砂を使って荒野を表現し、おしゃれな流木を組み合わせる ほか)
第4章 水辺に棲む仲間のビバリウム(水辺に棲む仲間のビバリウムを知る―ケージ内に水場を設けて観葉植物やコケなどで彩りを添える;制作のポイントと実例(オキナワシリケンイモリ)―高低差をつけて水場を作り、雰囲気に合うコケをバランスよくセット ほか)
対談で知るビバリウム制作のポイント―生体にネガティブなことがないのを前提に好きな爬虫類や両生類を飼って好きに楽しんでもらいたい

著者等紹介

RAFちゃんねる有馬[ラフチャンネル・アリマ]
1990年8月13日生まれ。都内のIT企業で働きながら爬虫類を中心とした生き物系YouTuberとして活動。レオパ(ヒョウモントカゲモドキ)、ニシアフリカトカゲモドキ、フトアゴヒゲトカゲなどの王道種からマニアが唸るニッチな品種まで総勢200匹以上を飼育中。ヤドクガエルなどビバリウム制作が必要な品種も多く飼育し、そのビバリウム制作工程や生き物たちの飼育プロセスがYouTubeチャンネルで視聴できる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

スリカータ

14
YouTuberさんの本。自分では出来そうにもないが(とてもシンプルにクサガメを10年飼っているけど)、スモールワールドなお洒落レイアウトに暮らす両生爬虫類は居心地が良さそう。特にヒキガエルが気に入った。屋内飼育できるのですね。愛らしい生き物の姿に和みました。2023/07/16

れい

6
【図書館】YouTubeで見ているRAFチャンネルさん監修。正直、メンテナンスが大変そうで、コストもかかるから、多分できない。でも、生体にとってはよい環境なんだろうなって思います。2023/07/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20854594
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品