コツがわかる本<br> FPによる親のための高齢者向け住まいの選び方 お金のギモンがわかる本

個数:
電子版価格
¥1,793
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

コツがわかる本
FPによる親のための高齢者向け住まいの選び方 お金のギモンがわかる本

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月20日 06時10分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784780427196
  • NDC分類 369.26
  • Cコード C2036

出版社内容情報

★ 親の「住まい選び」は、まず「費用」から!

★ 専門家の視点で「各施設の特徴」や
  「知っておきたい介護マネー」、
  「資産整理」のコツまで教えます。

* 公的施設と民間施設、料金の目安って? 
* 聞きにくい親の資産を知るためには? 
* 収入が少なくても入居できる? 
* 資金が足りないけど自宅を手放したくない場合は? 


◆◇◆ 本書について ◆◇◆

高齢化が進む日本。年老いていく親を見て、
今すぐ介護施設へ入居する必要はなくても、
漠然とした老後の不安を抱えている人も
多いのではないでしょうか。
高齢者向け住まいといってもたくさんの種類があり、
具体的に自分たちのケースではどれを選べばいいのか
わからない、といった声もよく耳にします。
特にお金に関する疑問や不安が大きいようです。

そこで本書では、相続対策コンサルティングや
老人ホーム転居のアドバイスなども行う
現役のFPが監修となり、
「お金」を切り口に老後資金の考え方から
制度の仕組み、資産整理の仕方までを
わかりやすくまとめました。

さらに、老人ホーム検索サイト「みんなの介護」と
現役社会福祉士の協力のもと、
各施設の特徴や実態、
実際にかかる費用の目安、
利用者のリアルな現状についても
詳しく紹介しています。

何から始めればいいのかわからないから、
今後の流れや仕組みを把握しておきたい。
特にお金に関する不安が大きく、
今からできる資金対策を考えたい。
そんな方には、本書がきっとお役に立てることでしょう。

場合によっては終の棲家ともなる高齢者向け住まい。
家族も本人も、納得のいく選択ができるよう、
本書が理想の高齢者向け住まい探しの
一助となれば幸いです。


◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆1章 高齢者向け住まい選び まずはここから
* 施設選びは、まずお金から
* 老後資金の考え方
・・・など

☆2章 各施設の特徴と料金の目安
* 料金もサービスもさまざま
  高齢者の「住まい」の違いを見極める
・・・など

☆3章 高齢者向け住まいとお金の気になる疑問
* 老後を過ごすための理想的な貯蓄額はいくら? 
・・・など

☆4章 ケースから考える施設選び
* 認知症でも入れる高齢者向け施設はどれ? 
・・・など

☆5章 FPが徹底解説 資産整理の仕方
* 入居に備えて親の資産を整理する方法は? 
・・・など

☆6章 契約前に確認したい重要事項説明書と負担軽減制度
* 重要事項説明書とは?
・・・など

内容説明

専門家の視点で「各施設の特徴」や「知っておきたい介護マネー」、「資産整理」のコツまで教えます。

目次

1章 高齢者向け住まい選び まずはここから
2章 各施設の特徴と料金の目安
3章 高齢者向け住まいとお金の気になる疑問
4章 ケースから考える施設選び
5章 FPが徹底解説 資産整理の仕方
6章 契約前に確認したい重要事項説明書と負担軽減制度

著者等紹介

丸山幹也[マルヤマミキヤ]
ファイナンシャル・プランナー。大手広告代理店・外資系保険会社を経て2002年に独立系FP事務所を設立。現在は、個人顧客を中心に資産運用・住宅ローン・保険・老人ホームへの転居等のアドバイスを行う。また、相続対策コンサルティングの個別相談活動に従事。ファイナンシャルプランナーとして「相談者の立場で一緒に考え、解決する」ことをポリシーとして日々活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品