出版社内容情報
★ 調べ学習にも役立つ!
★ 写真とわかりやすい文章でやさしく解説。
★ どんな「毒」があるのか知りたい!
★ 「毒」はどうやってできるの?
★ なぜ「毒」はあぶないの?
◆◇◆ 本書について ◆◇◆
私たちの日常生活の中には、
さまざまな毒が存在しています。
しかし毒は薬にもなります。
同じ物質であったとしても、
使う量や使い方によって毒にも薬にもなるわけです。
私たち人間にとって、
願っている働きをしてくれる場合は薬と言われ、
逆に願っていない働きをした場合は毒と言われます。
毒と薬はとても密接に関わっており、
人間は毒を活かしながら、
毒とともに生活を送っています。
本書は、陸にいる生物、海にいる生物が持っている毒、
さらに人工的につくられた毒について、
文章に加えて写真やイラストを掲載して
紹介しています。
それぞれの生物(または生物由来以外の単体・化合物)が
持っている毒はどのような毒なのか、
その毒は人体にどのような影響を及ぼすのかなど、
見るうちにどんどん興味がわいてくる
内容になっています。
みなさんにとって、本書が毒の知識を深めることへの
きっかけになっていただけたら幸いです。
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆第1章 自然界【陸】
* オブトサソリ
* タランチュラ
* ラッセルクサリヘビ
* モウドクフキヤガエル
* ドクツルタケ
・・・など
☆第2章 自然界【海】
* トラフグ
* ハブクラゲ
* ヒョウモンダコ
* アオミノウミウシ
* エラブウミヘビ
・・・など
☆第3章 化合物
* 青酸カリ
* ヒ素
* 水銀
* ポロニウム
* ヘロイン
・・・など
内容説明
調べ学習にも役立つ!写真とわかりやすい文章でやさしく解説。
目次
第1章 自然界「陸」(オブトサソリ;マダラサソリ;タランチュラ ほか)
第2章 自然界「海」(トラフグ;ソウシハギ;オニダルマオコゼ ほか)
第3章 化合物(青酸カリ;ヒ素;水銀 ほか)
感想・レビュー
-
- 和書
- ニューヨーク文化百科事典